|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
英語 受動態の疑問文に対する答え方 |
著作名:
ほりぃ
33,256 views |
受動態の疑問文に対する答え方
受動態の疑問文とは以下のようなものです。
Yes, Noで答える疑問文
Was this university built in 18th? (この大学は18世紀に建てられたのですか?)
この疑問文に対する答え方を紹介しましょう。
答え方はbe動詞の疑問文に対するものと全く同じです。
■Yesの場合
この大学は18世紀に建てられたのですか?→はい、そうです
と答えるときは、Yes,it was.(はい、そうです)となります。
Wasで始まる疑問文なので、当然時制は過去形であるwasを用います。
あとは、be動詞の疑問文に答えると考えていただいて構いません。
過去分詞が入っているから do や does を使わなくてはと思うかもしれませんが、そこが落とし穴ですので注意です。
■Noの場合
では「いいえ」と答えるときはどうなるでしょうか?
感の言い方はもうわかったかもしれませんね。
この大学は18世紀に建てられたのですか?→いいえ、違います
と答えるときは、No,it wasn't(いいえ、違います)となります。
これも be動詞の疑問文に答えるのと同じです。
Yes, Noで答えない疑問文
When is this university built? (この大学はいつ建てられたのですか?)
この疑問文にはどうやって答えればいいでしょうか?
質問ではいつ建てられたのですか?と聞いていますので「○○年に建てられた」と答えるのが理想でしょう。ここでは仮に、大学は1880年に建てられたとしましょう。すると英文は
This university is built in 1880. となります。
This universityを代名詞itに置き換えて It is built in 1880. としても構いません。
Whatやwhenなどの疑問詞を使った疑問文では、受動態の通常の形である主語+be動詞+過去分詞の形で答えるようにしましょう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
受動態の疑問文の作り方
>
英語 受動態の否定文と疑問文の作り方
>
受動態のほうが好まれる表現
>
英語 助動詞を含む受動態の文、進行形の受動態の文章
>
受動態とはどういうこと?
>
最近見たテキスト
英語 受動態の疑問文に対する答え方
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト