|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「わかつ/分かつ/別つ」の意味・解説【タ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
25,216 views |
わかつ/分かつ/別つ
このテキストでは、タ行四段活用の動詞「わかつ/分かつ/別つ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
タ行四段活用
未然形 | わかた |
連用形 | わかち |
終止形 | わかつ |
連体形 | わかつ |
已然形 | わかて |
命令形 | わかて |
■意味1:他動詞
分ける、分配する、分別する、区別する。
[出典]:いみじき成敗 沙石集
「「三つをば奉らん。」と言ひて、既に分かつべかりけるとき、思ひ返して、煩ひを出ださんために...」
[訳]:「(お礼に)三つ差し上げましょう。」と言って、いよいよ(銀貨を)わけようとしたときに、(やはりあげるのが惜しくなったのか)思い直して、言いがかりをつけるために ...
「「三つをば奉らん。」と言ひて、既に分かつべかりけるとき、思ひ返して、煩ひを出ださんために...」
[訳]:「(お礼に)三つ差し上げましょう。」と言って、いよいよ(銀貨を)わけようとしたときに、(やはりあげるのが惜しくなったのか)思い直して、言いがかりをつけるために ...
■意味2:他動詞
判断する、判別する、理解する。
[出典]:紅葉 平家物語
「君御成人の後、清濁をわかたせたまひてのうへのことにて...」
[訳]:君がご成人なさったのち、事の善悪を判断なさったうえのことであるのに...
「君御成人の後、清濁をわかたせたまひてのうへのことにて...」
[訳]:君がご成人なさったのち、事の善悪を判断なさったうえのことであるのに...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「とやま/外山」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ねや/閨」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「とる/取る/執る/採る/捕る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
皇族を世話する女性にまつわる言葉
>
古文単語「たかる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「わかつ/分かつ/別つ」の意味・解説【タ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト