|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「あれにもあらず/吾にもあらず」の意味・解説【連語】 |
著作名:
走るメロス
5,834 views |
あれにもあらず/吾にもあらず
※代名詞「あれ」と断定の助動詞「なり」の連用形「に」、係助詞「も」、ラ行変格活用「あり」の未然形「あら」、そして打消の助動詞「ず」が一語になったもの。
連語
■意味
我を忘れる、無我夢中である。
[出典]:宮に初めて参りたるころ 枕草子
「...と、ただいそがしに出だし立つれば、あれにもあらぬ心地すれど参るぞ、いと苦しき。」
[訳]:...と言って、ひたすらせきたてて出仕させるので、無我夢中の気持ちがするけれど(中宮様のもとへ)参上するのは、とてもつらいものです。
※「あれにもあらず」の「ず」が連体形「ぬ」に活用している。
「...と、ただいそがしに出だし立つれば、あれにもあらぬ心地すれど参るぞ、いと苦しき。」
[訳]:...と言って、ひたすらせきたてて出仕させるので、無我夢中の気持ちがするけれど(中宮様のもとへ)参上するのは、とてもつらいものです。
※「あれにもあらず」の「ず」が連体形「ぬ」に活用している。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
悲しみを表す単語
>
古文単語「よろこぶ/喜ぶ/悦ぶ」の意味・解説【バ行上二段活用/バ行四段活用】
>
古文単語「したふ/慕ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「まことや/真や/実や」の意味・解説【感動詞】
>
古文単語「まつ/待つ」の意味・解説【タ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「あれにもあらず/吾にもあらず」の意味・解説【連語】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング