manapedia
更新日時:
古文単語「よっぴく/能っ引く」の意味・解説【カ行四段活用】
著作名: 走るメロス
5,924 views
よっぴく/能っ引く

このテキストでは、カ行四段活用の動詞「よっぴく/能っ引く」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

カ行四段活用

未然形よっぴか
連用形よっぴき
終止形よっぴく
連体形よっぴく
已然形よっぴけ
命令形よっぴけ


意味:自動詞

弓を十分に引き絞る

[出典]木曾最期 平家物語
「今井が行方の覚束なさに振り仰ぎ給へる内甲(かぶと)を、三浦の石田次郎為久、追つ掛つて、よつ引いて、ひやうふつと射る。」

[訳]:今井の行く先が気がかりで空を見上げられた兜の正面の内側を、三浦の石田次郎為久が、追いかけて、(弓を)十分に引き絞って、ひゅっと射る。

※「よつ引い」は連用形「よっぴき」のイ音便。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。