|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「きはめて/極めて」の意味・解説【副詞】 |
著作名:
走るメロス
5,315 views |
きはめて/極めて
このテキストでは、古文単語「きはめて/極めて」の意味、解説とその使用例を記している。
成り立ち
マ行下二段活用の動詞「きはむ」の連用形「きはめ」と、接続助詞「て」が一語になったもの。
副詞
■意味
非常に、とても、たいへん。
[出典]:公世の二位のせうとに 徒然草
「公世(きんよ)の二位のせうとに、良覚僧正と聞こえしは、きはめて腹あしき人なりけり。」
[訳]:公世の二位の兄で、良覚僧正と申し上げた方は、とても怒りっぽい人であったということだ。
「公世(きんよ)の二位のせうとに、良覚僧正と聞こえしは、きはめて腹あしき人なりけり。」
[訳]:公世の二位の兄で、良覚僧正と申し上げた方は、とても怒りっぽい人であったということだ。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「いくらともなし/幾らともなし」の意味・解説【連語】
>
古文単語「ことことし/ことごとし/事事し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「さうなし/双無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「あはれなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「かすかなり/微かなり/幽かなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「きはめて/極めて」の意味・解説【副詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング