|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
アイソスタシーとは |
著作名:
gg佐藤
32,034 views |
アイソスタシーとは
地表の下に存在する地殻ですが、これは場所によってその厚さが違います。
場所によってとは、山脈などの下には分厚い層があるのに対し、平地や海底の下には比較的薄い層になっているということです。
一度フォーカスを変えましょう。
建物を建てるときに、建物が高ければ高いほど、地中に作る土台が大きいということをみなさんはご存知でしょうか。つまり東京タワーよりも、東京スカイツリーの土台の方が大きく丈夫であるということです。
これと同じことが地形にも言えます。重い大陸や高い山脈を支える土台ほど(この土台のことを地殻と言います)、非常に分厚く深くなっています。
つまり地殻の厚さに違いが生じるのはこのためと考えられており、地表にでている部分と、土台で支える部分とで圧力の均衡が保たれているのです。この考え方を アイソスタシーと言います。圧力の均衡が保たれているという意味で 地殻均衡とも呼ばれます。
スカンジナビア半島の例
よく例に出されるのが、北欧にあるスカンジナビア半島です。
氷河期に厚い氷に覆われていたこの半島ですが、氷河期の終わりとともに地表にかかる圧力が減少し始めました。このために、それまで上から圧力をかけられていた地殻が隆起し始め、現在でも年に1-2cm程隆起を続けています。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
天動説から地動説へ
>
地球の内部のしくみ
>
最近見たテキスト
アイソスタシーとは
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
地学
- 地学基礎:宇宙における地球
- 地学基礎:宇宙の誕生と銀河
- 地学基礎:太陽と恒星
- 地学基礎:地球の特徴/形/大きさ/内部構造
- 地学基礎:変動する地球
- 地学基礎:プレート/火山
- 地学基礎:地層/地質構造/古生物
- 地学基礎:大気と海洋
- 地学基礎:地球環境(温暖化/エルニーニョ現象など)
- 地学基礎:日本の自然環境
- 地学:地球の外観
- 地学:地球の形状と重力/磁気
- 地学:地球の内部
- 地学:地球の活動と歴史
- 地学:プレート/地殻変動/地震
- 地学:火成活動/変成岩/造山帯
- 地学:地表の変化/地層
- 地学:地球環境の変化
- 地学:日本列島の成り立ち
- 地学:地球の大気と海洋
- 地学:大気
- 地学:海洋
- 地学:宇宙の構造
- 地学:太陽系
- 地学:恒星と銀河系
- その他
- その他