manapedia
更新日時:
枕草子 原文全集「五月の御精進のほど」其の一
著作名: 古典愛好家
15,985 views
五月の御精進のほど

五月の御精進のほど、職(しき)におはしますころ、塗籠(ぬりごめ)の前の二間なる所を、ことにしつらひたれば、例様ならぬもをかし。

一日より雨がちに、くもりすぐす。つれづれなるを、

「公郭(ほととぎす)の声たづねに行かばや」


といふを、我も我もと出で立つ。賀茂の奥に、なにさきとかや、たなばたの渡る橋にはあらで、にくき名ぞ聞こえし

「その渡りになむ公郭なく」


と人のいへば

「それは日ぐらしなり」


といふ人もあり。そこへとて、五日のあしたに宮司(みやづかさ)に車の案内こひて、北の陣より、五月雨はとがめなきものぞとて、さしよせて四人ばかり乗りていく。うらやましがりて、

「なをいまひとつして、同じくは」


などいへど、まなと仰せらるれば、聞き入れず、なさけなきさまにていくに、馬場といふ所にて人おほくてさはぐ。

「なにするぞ」


と問へば

「手番(てつが)ひにて、まゆみ射るなり。しばし御覧じておはしませ」


とて、車とどめたり。

「左近中将、みなつき給ふ」


といへど、さる人も見えず。六位などたちさまよへば、

「ゆかしからぬことぞ、はやくすぎよ」


といひて、いきもてゆく。道も祭りのころ、思ひいでられてをかし。


かくいふ所は、明順(あきのぶ)の朝臣(あそん)の家なりける。

「そこもいざ見む」


といひて、車よせておりぬ。田舎だち、ことそぎて、馬のかたかきたる障子、網代屏風、三稜草(みくり)の簾など、殊更にむかしの事をうつしたり。屋のさまもはかなだち、廊めきて、はし、ぢかにあさはかなれどをかしきに、げにぞかしがましと思ふばかりになきあひたる公郭の声を、くちをしう御前にきこしめさせず、さばかりしたひつる人々を、と思ふ。所につけては、かかることをなむ見るべきとて、稲というものをとりいでて、わかき下衆どもの、きたなげならぬ、そのわたりの家のむすめなどひきもて来(き)て、五六人してかこせ、また、見もしらぬくるべくもの、二人してひかせて歌うたはせなどするを、めづらしくて笑ふ。公郭の歌よまむとしつる、まぎれぬ。


唐絵にかきたる懸盤してものくはせたるを、見入るる人もなければ、家のあるじ

「いとひなびたり。かかる所に来ぬる人は、ようせずは、あるじ逃げぬばかりなど、せめいだしてこそまゐるべけれ。むげにかくては、その人ならず」


といひてとりはやし、

「この下蕨(わらび)は手づからつみつる」


などいへば、

「いかでか、さ、女官などのやうに着きなみてはあらむ」


などわらへば

「さらば、とりおろして。例のはひぶしにならはせ給へる御前たちなれば」


とて、まかなひさわぐ程に、

「雨ふりぬ」


といへば、急ぎて車にのるに、

「さて、この歌は、ここにてこそよまめ」


などいへば、

「さはれ、道にても」


などいひて皆のりぬ。


卯の花のいみじうう咲きたるをおりて、車の簾、かたはらなどにさしあまりて、をそひ、むねなどに、ながき枝をふきたるやうにさしたれば、ただ卯の花の垣根を牛にかけたるぞと見ゆる。ともなる男どももいみじう笑ひつつ、

「ここまだし、ここまだし」


とさしあへり。


人もあはなむと思ふに、さらにあやしき奉仕、下衆のいふかひなきのみ、たまさかに見ゆるに、いと口をしくてちかく来ぬれど、

「いとかくてやまむは。この車のありさまぞ人に語らせてこそやまめ」


とて、一条殿ほどにとどめて、

「侍従殿やおはします。公郭(ほととぎす)の声ききて今なむかえる」


といはせたる。つかひ、

「『ただいままゐえる。しばし、あが君』となむのためへる。侍にまひろげておはしつる、急ぎたちて、指貫たてまつりつ」


といふ。

「待つべきにもあらず」


とてはしらせて、土御門ざまへやるに、いつのまにか装束(さうぞ)きつらむ、おびは道のままにゆひて、

「しばし、しばし」


とおひくる、供に侍三四人ばかり、ものもはかではしるめり。

「とくやれ」


といとどいそがして、土御門にいきつきぬるにぞ、あへぎまどひておはして、この車のさまをいみじう笑ひたまふ。


「現(うつ)の人の乗りたるとなむ、さらに見えぬ。なほおりて見よ」


など笑ひ給へば、供にはしりつる人、ともに興じ笑ふ。

「歌はいかが。それきかむ」


とのたまへば、

「今御前に御覧ざせて後こそ」


などいふ程に、雨まことふりぬ。

「などか、こと御門御門のやうにもあらず、土御門しもかうべもなくしそめけむと、今日こそいとにくけれ」


などいひて、

「いかでかえらむとすらむ。こなたざまはただをくれじと思ひつるに、一目もしらずはしられつるを、奥いかむことこそ、いとすさまじけれ」


とのたまへば、

「いざたまへかし、内裏へ」


といふ。

「烏帽子にてはいかでか」「とりにやりたまへかし」


などいふに、まめやかにふれば、かさもなき男ども、ただひきにひきいれつ。一条殿よりかさ持て来たるをささせて、うちみかへりつつ、こたみはゆるゆるとものげにて、卯の花ばかりをとりておはするもをかし。


さてまゐりたれば、ありさまなどとはせ給ふ。うらみつる人々、怨じ心うがりながら、藤侍従の、一条の大路はしりつるかたるにぞ、皆笑ひぬる。

「さていづら、歌は」


とはせたまへば

「かうかう」


と啓すれば

「口おしの事や。うへ人などの聞くかうむに、いかでか露をかしきことなくてはあらむ。その聞きつらむ所にて、きとこそはよまましか。あまり儀式定めつらむこそあやしけれ。ここにてもよめ。いといふかひなし」


などのたまはすれば、げにと思ふにいと侘しきを、いひあはせなどする程に、藤侍従、ありつる花につけて、卯の花の薄様にかきたり。この歌おぼえず。これがかへしまづせむなど、硯とりに局にやれば、

「ただこれして、とくいへ」


とて御硯蓋に紙などしてたまはせたる。

「宰相の君、かき給へ」


といふを、

「なほそこに」


などいふ程に、かきくらし雨ふりて、神いとおそろしう鳴りたれば、ものもおぼえず、ただおそろしきに、御格子まゐりわたしまどひし程に、この事も忘れぬ。


いとひさしうなりて、すこしやむほどには、くらうなりぬ。ただいま、なほ、この返事(かへりごと)たてまつらむとて、とりむかふに、人々、上達部(かんだちめ)など、神のこと申しにまゐり給へれば、西面にいでゐて、もの聞こえなどするに、まぎれぬ。こと人はたさして得たらむ人こそせめ、とてやみぬ。なほ、この事に宿世(すくせ)なき日なめり、と屈(くん)じて、

「今はいかでささむいきたりし、とだに人におほく聞かせじ」


など笑ふ。

「今もなどか、そのいきたりしかぎりの人どもにていはざらむ。されどさせじと思ふにこそ」


とものしげなる御けしきなるも、いとをかし。されど、

「いまはすさまじうなりにて侍るなり」


と申す。

「すさまじかべきことか、いな」


とのたまはせしかど、さてやみにき。



其の二

 

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。