|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語『匂宮と浮舟』(夜のほどにて立ち帰り給はむも〜)の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
34,391 views |
源氏物語『匂宮と浮舟』
ここでは源氏物語の「浮舟」の章から『匂宮と浮舟』の「夜のほどにて立ち帰り給はむも〜」から始まる部分の品詞分解をしています。
前回のテキスト
「かの人の御気色にも〜」の品詞分解
品詞分解
※名詞は省略しています。
夜
の(格助詞)
ほど
にて(格助詞)
立ち帰り(ラ行四段活用・連用形)
給は(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・未然形)
む(婉曲の助動詞・連体形)
も(係助詞)、
なかなかな(形容動詞・ナリ活用・連体形の撥音便の無表記)
べけれ(推量の助動詞・已然形)
ば(接続助詞)、
ここ(代名詞)
の(格助詞)
人目
も(係助詞)
いと(副詞)
つつましさ
に(格助詞)、
時方
に(格助詞)
たばから(ラ行四段活用・未然形)
せ(使役の助動詞・連用形)
給ひ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、
「川
より(格助詞)
遠方
なる(存在の助動詞・連体形)
人
の(格助詞)
家
に(格助詞)
率(ワ行上一段活用・連用形)
て(接続助詞)
おはせ(尊敬の補助動詞・サ行変格活用・未然形)
む(意志の助動詞・終止形)。」
と(格助詞)
構へ(ハ行下二段活用・連用形)
たり(存続の助動詞・連用形)
けれ(過去の助動詞・已然形)
ば(接続助詞)、
先立て(タ行下二段活用・連用形)
て(接続助詞)
遣はし(サ行四段活用・連用形)
たり(完了の助動詞・連用形)
ける(過去の助動詞・連体形)、
夜
更くる(カ行下二段活用・連体形)
ほど
に(格助詞)
参れ(ラ行四段活用・已然形)
り(完了の助動詞・終止形)。
「いと(副詞)
よく(副詞)
用意し(サ行変格活用・連用形)
て(接続助詞)
さぶらふ(丁寧の補助動詞・ハ行四段活用・終止形)。」
と(格助詞)
申さ(サ行四段活用・未然形)
す(使役の助動詞・終止形)。
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『匂宮と浮舟』(かの人の御気色にも〜)の品詞分解
>
源氏物語『匂宮と浮舟』( いとはかなげなるものと〜)の品詞分解
>
源氏物語『薄雲・母子の別れ・明石の君の苦悩』(この雪少しとけて〜)の品詞分解
>
『博雅の三位と鬼の笛』の品詞分解(助動詞など)
>
枕草子『この草子、目に見え心に思ふことを』の品詞分解
>
平家物語『木曽の最期』の品詞分解(その1:木曽は長坂を経て~)助動詞・動詞の活用など
>
古文単語「ひとま/人間」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
源氏物語『匂宮と浮舟』(夜のほどにて立ち帰り給はむも〜)の品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト