|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「おぼしなげく/思し嘆く」の意味・解説【カ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
9,884 views |
おぼしなげく/思し嘆く
このテキストでは、カ行四段活用の動詞「おぼしなげく/思し嘆く」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
※「思ひ嘆く」の尊敬語。
カ行四段活用
未然形 | おぼしなげか |
連用形 | おぼしなげき |
終止形 | おぼしなげく |
連体形 | おぼしなげく |
已然形 | おぼしなげけ |
命令形 | おぼしなげけ |
■意味:自動詞
嘆き悲しまれる、悲嘆なさる、悲しんで心をお痛めになる。
[出典]:かぐや姫の嘆き 竹取物語
「さらずまかりぬべければ、思し嘆かむが悲しきことを、この春より思ひ嘆き侍るなり。」
[訳]:やむをえず(月の都へ)参らなければなりませんので、(おじいさん、おばあさんが)嘆き悲しまれるようなことが切ないということを、(私は)この春から嘆き悲しんでいるのです。
「さらずまかりぬべければ、思し嘆かむが悲しきことを、この春より思ひ嘆き侍るなり。」
[訳]:やむをえず(月の都へ)参らなければなりませんので、(おじいさん、おばあさんが)嘆き悲しまれるようなことが切ないということを、(私は)この春から嘆き悲しんでいるのです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「つづく/続く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
古文単語「つゆばかり/露ばかり」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「そねむ/嫉む/妬む」の意味・解説【マ行四段活用】
>
古文単語「こころおそし/心鈍し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「うしろめたし/後ろめたし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「おぼしなげく/思し嘆く」の意味・解説【カ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング