|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「むくつけし」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
|
著作名:
走るメロス
29,256 views |
|
むくつけし
このテキストでは、ク活用の形容詞「むくつけし」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
形容詞・ク活用
| 未然形 | むくつけく | むくつけから |
| 連用形 | むくつけく | むくつけかり |
| 終止形 | むくつけし | ◯ |
| 連体形 | むくつけき | むくつけかる |
| 已然形 | むくつけけれ | ◯ |
| 命令形 | ◯ | むくつけかれ |
■意味1
不気味である、薄気味悪い。
[出典]:源氏物語 紫式部
「昔物語などにこそ、かかることは聞け、といとめづらかにむくつけけれど...」
[訳]:昔の物語の中でこそこのようなことは耳にしたことがあります、と、めったにないことで薄気味悪いのですが...
「昔物語などにこそ、かかることは聞け、といとめづらかにむくつけけれど...」
[訳]:昔の物語の中でこそこのようなことは耳にしたことがあります、と、めったにないことで薄気味悪いのですが...
■意味2
(人の行動などが)
恐ろしい感じだ、恐るべきだ。
■意味3
無骨で荒々しい、無風流だ。
[出典]:源氏物語 紫式部
「むくつけき心の中に、いささか好きたる心まじりて...」
[訳]:無骨な心のうちにも、多少色好みな心もまざっていて...
「むくつけき心の中に、いささか好きたる心まじりて...」
[訳]:無骨な心のうちにも、多少色好みな心もまざっていて...
備考
「むくつけう」は連用形「むくつけく」のウ音便。
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ゐる/率る」の意味・解説【ワ行上一段活用】
>
古文単語「うまる/生まる」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
古文単語「だいり/内裏」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「つくりみがく/造り磨く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「はかりなし/計り無し/量り無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
デイリーランキング
注目テキスト
























