manapedia
更新日時:
黄巾の乱とは わかりやすい世界史用語475
著作名: ピアソラ
642 views
黄巾の乱とは

黄巾の乱は、184年に中国の東漢末期に発生した大規模な農民反乱です。この反乱は、皇帝陵の治世下で発生し、政府の腐敗と社会的不平等に対する農民の不満が原因でした。特に「十常侍」と呼ばれる宦官たちは、皇帝陵に対して非常に大きな影響力を持っており、政府の腐敗は、疫病、自然災害、農作物の不作など、国内の様々な問題を引き起こしました。これらの問題は、皇帝が天命を失った証拠であると広く信じられていました。

反乱の指導者は張角という道教の信者で、彼は「太平道」という秘密結社を組織しました。張角は、自然災害や疫病が頻発する中、これらは皇帝が天命を失った証拠であると主張し、新しい時代「太平」の到来を予言しました。反乱軍は当初、数百万人の支持者を集めることに成功し、一時は政府軍を圧倒しましたが、最終的には抑圧されました。

この反乱によって漢王朝の権威は大きく損なわれ、地方の軍閥が力を持つようになり、中国は分裂の時代へと突入しました。黄巾の乱は、道教が中国の宗教としての地位を確立する上で重要な役割を果たしました。また、この反乱は後に書かれた有名な歴史小説「三国志演義」の始まりの場面としても使われています。

主な反乱は185年までに鎮圧されましたが、抵抗地域の完全な鎮圧と新たな反乱の鎮圧にはその後も続きました。皇帝の弱体化と、反乱を鎮圧するために台頭した超自治的な地方の軍事総督の政治的影響力の増大により、最終的には無法地帯の軍閥の支配が横行し、結果として三国時代が始まりました。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史