|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
宇治拾遺物語『検非違使忠明のこと』テストで出題されそうな問題 |
著作名:
走るメロス
11,065 views |
宇治拾遺物語『検非違使忠明のこと』
ここでは、宇治拾遺物語『検非違使忠明のこと』でテストに出題されそうな問題をピックアップしています。
この話は今昔物語集や古本説話集にも収録されていますが、書籍によって多少内容が異なります。
※今昔物語集『検非違使忠明』テストで出題されそうな問題
次の文章を読み、問いに答えよ
これも今は昔、忠明といふ検非違使ありけり。(Q2)それが若かりけるとき、清水の橋のもとにて京童部どもといさかひをしけり。京童部、手ごとに刀を抜きて、忠明を立てこめてQ3殺さむとしければ、忠明も太刀を抜きて、御堂ざまに上るに、御堂の東のつまにも、Q4あまた立ちて向かひ合ひたれば、内へ逃げて、蔀のもとを脇に挟みて前の谷へ躍り落つ。蔀、風にしぶかれて、谷の底に、鳥の居るやうに、やをら落ちにければ、それより逃げて往にけり。京童部ども谷を見おろして、Q5あさましがり、立ち並みて見けれども、Q6すべきやうもなくて、やみにけりとなむ。
問題
■Q1:「検非違使、若男、京童部、御堂、蔀」を現代仮名遣いで記せ。
■Q2:「それが若かりけるとき」の「それ」とは誰をさすか。文中の言葉で答えよ。
■Q3:「殺さむ」を現代語訳しなさい。
■Q4:「あまた立ちて向かひ合ひければ」を現代語訳しなさい。
■Q5:「あさましがり、立ち並みて見けれども」を現代語訳しなさい。
■Q6:「すべきやうもなくて」を主語に明確にしながら現代語訳しなさい。
■次ページ:解答と現代語訳
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
万葉集「妹が家に雪かも降ると見るまでにここだもまがふ梅の花かも」の現代語訳と解説
>
『春の夜の夢の浮橋とだえして 峰にわかるる横雲の空』現代語訳と品詞分解
>
大鏡『肝だめし・道長の豪胆(「子四つ」と奏して〜)』のわかりやすい現代語訳と解説
>
『中納言参りたまひて』 枕草子 わかりやすい現代語訳と解説
>
『飽かなくにまだきも月の隠るるか山の端逃げて入れずもあらなむ』わかりやすい現代語訳と解説・品詞分解
>
最近見たテキスト
宇治拾遺物語『検非違使忠明のこと』テストで出題されそうな問題
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング