|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「よみいだす/詠み出だす」の意味・解説【サ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
7,330 views |
よみいだす/詠み出だす
このテキストでは、サ行四段活用の動詞「よみいだす/詠み出だす」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
サ行四段活用
未然形 | よみいださ |
連用形 | よみいだし |
終止形 | よみいだす |
連体形 | よみいだす |
已然形 | よみいだせ |
命令形 | よみいだせ |
■意味:自動詞
和歌を作って披露する。
[出典]:大江山の歌 十訓抄
「これはうちまかせて理運のことなれども、かの卿の心には、これほどの歌、ただいま詠み出だすべしとは、知られざりけるにや。」
[訳]:これは(和泉式部の血をひいた小式部内侍にとっては)ふつうの道理にかなっていることなのですが、あの卿(定頼の中納言)の心には、これほどの歌を、すぐに詠んで披露することができるとは、おわかりではなかったのでしょうか。
「これはうちまかせて理運のことなれども、かの卿の心には、これほどの歌、ただいま詠み出だすべしとは、知られざりけるにや。」
[訳]:これは(和泉式部の血をひいた小式部内侍にとっては)ふつうの道理にかなっていることなのですが、あの卿(定頼の中納言)の心には、これほどの歌を、すぐに詠んで披露することができるとは、おわかりではなかったのでしょうか。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「とどむむ/止む/留む/停む」の意味・解説【マ行上二段活用/マ行下二段活用】
>
古文単語「しるし/著し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「つゆ」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「そふ/添ふ/副ふ」の意味・解説【ハ行四段活用/ハ行下二段活用】
>
古文単語「ねたし/妬し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「よみいだす/詠み出だす」の意味・解説【サ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング