|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「つかはす/遣はす」の意味・解説【サ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
15,390 views |
つかはす/遣はす
「つかはす」には
①使はす
②遣はす
などの用法があるが、ここでは「②遣はす」を扱う。
サ行四段活用
未然形 | つかはさ |
連用形 | つかはし |
終止形 | つかはす |
連体形 | つかはす |
已然形 | つかはせ |
命令形 | つかはせ |
■意味1:他動詞
(「遣る」の尊敬語で)
(人を)おやりになる、派遣なさる。
■意味2:他動詞
行くように命じる、行かせる。
[出典]: 成方の笛 十訓抄
「『身の暇を給はりて、この笛を持ちて参るべし。』と言ひければ、人をつけてつかはす。」
[訳]:「身のお暇を頂き、この笛を持ってまいりましょう。」と言ったので、(俊綱は成方に)人をつけて行かせます。
「『身の暇を給はりて、この笛を持ちて参るべし。』と言ひければ、人をつけてつかはす。」
[訳]:「身のお暇を頂き、この笛を持ってまいりましょう。」と言ったので、(俊綱は成方に)人をつけて行かせます。
■意味3:他動詞
(「贈る」「与ふ」の尊敬語で)
お与えになる、おやりになる。
[出典]:大和物語
「里にまかり出でたまひて、久しう参りたまはざりけるにつかはしける。」
[訳]:里に退出なさって、長い間参上なさならかったときに(先帝が)お贈りになった(歌)。
「里にまかり出でたまひて、久しう参りたまはざりけるにつかはしける。」
[訳]:里に退出なさって、長い間参上なさならかったときに(先帝が)お贈りになった(歌)。
■意味4:他動詞
与える、贈る。
[出典]:古今和歌集
「東の方へまかりける人に詠みて遣わしける」
[訳]:東の方に赴いていった人に詠んで贈った(歌)
「東の方へまかりける人に詠みて遣わしける」
[訳]:東の方に赴いていった人に詠んで贈った(歌)
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ひまなし/暇無し/暇なし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「たしかなり/確かなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「みかへる/見返る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「たまはる/給はる/賜はる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「つまる/詰まる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
![]() |
古文単語「つかはす/遣はす」の意味・解説【サ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング