manapedia
更新日時:
古文単語「さながら/然ながら/宛ら」の意味・解説【副詞】
著作名: 走るメロス
39,207 views
さながら/然ながら/宛ら

このテキストでは、古文単語「さながら/然ながら/宛ら」の意味、解説とその使用例を記している。

副詞

意味1

そのまま、もとのまま

[出典]絵仏師良秀 宇治拾遺物語
「人の書かする仏もおはしけり。また、衣着ぬ妻子なども、さながら内にありけり。」

[訳]:(家の中には、)人が(依頼して)描かせている仏様もいらっしゃいました。また衣服を着ていない(良秀の)妻や子なども、そのまま家の中にいました。


意味2

すべて、全部、ことごとく

[出典]安元の大火 方丈記
「七珍万宝さながら灰燼となりにき。」

[訳]:様々な貴重な財宝はすべて灰となってしまった。




意味3

まったく、全然

※この用法の場合、下に打消の語を伴う。
[出典]:つれづれわぶる人は 徒然草
「人にまじはれば、言葉よその聞きに随ひて、さながら心にあら。」

[訳]:人と交際すると、言葉が他人の見聞に左右されて、まったく(自分の)本心のままではない。


意味4

まるで、あたかも

[出典]:竹生島
「花はさながら白雪の降るか...」

[訳]:花はあたかも白雪が降っているか...


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。