|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「いろいろ/色々」の意味・解説【副詞】 |
著作名:
走るメロス
5,410 views |
いろいろ/色々
「いろいろ/色々」には
①名詞
②副詞
③形容動詞「いろいろなり」の語幹
の用法があるが、ここでは「②副詞」を扱う。
副詞
■意味1
色とりどりに。
[出典]:うきたる世 紫式部日記
「いろいろ移ろひたるも、黄なるが見どころあるも、さまざまに植ゑたてたるも...」
[訳]:色とりどりに変わっていく菊も、黄色で見どころのある菊も、いろいろと植え込んである菊も...
「いろいろ移ろひたるも、黄なるが見どころあるも、さまざまに植ゑたてたるも...」
[訳]:色とりどりに変わっていく菊も、黄色で見どころのある菊も、いろいろと植え込んである菊も...
■意味2
様々に。
[出典]:御法 源氏物語
「いつのほどに、いとかくいろいろおぼしまうけけむ。」
[訳]:いつの間に、たいそうこのように様々にご準備なさったのでしょうか。
「いつのほどに、いとかくいろいろおぼしまうけけむ。」
[訳]:いつの間に、たいそうこのように様々にご準備なさったのでしょうか。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「こころをつくす/心を尽くす」の意味・解説【連語】
>
古文単語「のく/退く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
古文単語「あかし/明かし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「あゆみありく/歩み歩く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「ねや/閨」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「いろいろ/色々」の意味・解説【副詞】
10分前以内
|
>
|