更新日時:
|
|
古文単語「おぼす/思す」の意味・解説【サ行四段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
32,491 views |
このテキストでは、サ行四段活用の動詞「おぼす/思す」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
動詞「思ふ」の未然形「思は」に尊敬を表す助動詞「す」が付いた「思はす」が変化したもの。
未然形 | おぼさ |
連用形 | おぼし |
終止形 | おぼす |
連体形 | おぼす |
已然形 | おぼせ |
命令形 | おぼせ |
(「思ふ」の尊敬語で)
お思いになる、お考えになる。
[出典]:若紫・北山の垣間見 源氏物語
「たまさかに立ち出づるだに、かく思ひのほかなることを見るよと、をかしう思す。」
[訳]:偶然に出てきてさえ、このように思いがけないことに出会うものだよと、面白くお思いになります。
「たまさかに立ち出づるだに、かく思ひのほかなることを見るよと、をかしう思す。」
[訳]:偶然に出てきてさえ、このように思いがけないことに出会うものだよと、面白くお思いになります。
「思し+動詞」の形で、「思ひ+動詞」の尊敬表現となる。
[出典]:かぐや姫の昇天 竹取物語
「いみじく思し嘆くことあるべし。」
[訳]:たいそうお思い嘆きになることがあるに違いない。
「いみじく思し嘆くことあるべし。」
[訳]:たいそうお思い嘆きになることがあるに違いない。
同じ意味を持つ言葉に「思し召す」があるが、「思す」よりも「思し召す」の方が敬意が高い。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「もろともに/諸共に」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「ふすぶ/燻ぶ」の意味・解説【バ行下二段活用】
>
古文単語「むつかしげなり/難しげなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「あやしがる/怪しがる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「ながむ/眺む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「おぼす/思す」の意味・解説【サ行四段活用】
10分前以内
|
>
|