manapedia
更新日時:
古文単語「いかる/怒る」の意味・解説【ラ行四段活用】
著作名: 走るメロス
8,334 views
いかる/怒る

ALT

ラ行四段活用

未然形いから
連用形いかり
終止形いかる
連体形いかる
已然形いかれ
命令形いかれ


意味1:自動詞

怒る、腹を立てる

[出典]成方の笛 十訓抄
「...と言ひて、玉を請ひ取りてのち、にはかに怒れる色をなして、柱をにらみて、玉をうち割らむとす。」

[訳]:...と言って、玉を頼み求め(うまくだまして)受け取ったあと、急に怒った表情をして、柱をにらんで、玉を叩き割ろうとしました。


意味2:自動詞

荒々しく活動する/振る舞う、暴れる

[出典]:箒木 源氏物語
「蓬莱の山、荒海のいかれる魚の姿...」

[訳]:蓬莱の山、荒海の荒々しく活動している魚の姿...


意味3:自動詞

角ばる、ごつごつしている

[出典]:常夏 源氏物語
いかれる手の、その筋とも見えず漂ひたる書きざまも...」

[訳]ごつごつした筆跡で、だれの書風ともつかないふらふらした書きぶりも...


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。