|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「こぼれかかる/零れ掛かる」の意味・解説【ラ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
16,778 views |
こぼれかかる/零れ掛かる
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「こぼれかかる/零れ掛かる」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ラ行四段活用
未然形 | こぼれかから |
連用形 | こぼれかかり |
終止形 | こぼれかかる |
連体形 | こぼれかかる |
已然形 | こぼれかかれ |
命令形 | こぼれかかれ |
■意味:自動詞
垂れかかる。
[出典]:若紫・北山の垣間見 源氏物語
「幼心地にも、さすがにうちまもりて、伏し目になりてうつぶしたるに、こぼれかかりたる髪、つやつやとめでたう見ゆ。」
[訳]:(少女は)幼心にも、そうはいってもやはり(尼君のことを)じっと見つめて、伏し目になってうつむいていますが、垂れかかっている髪は、つややかに美しく見えます。
「幼心地にも、さすがにうちまもりて、伏し目になりてうつぶしたるに、こぼれかかりたる髪、つやつやとめでたう見ゆ。」
[訳]:(少女は)幼心にも、そうはいってもやはり(尼君のことを)じっと見つめて、伏し目になってうつむいていますが、垂れかかっている髪は、つややかに美しく見えます。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かなしむ/悲しむ」の意味・解説【マ行四段活用】
>
古文単語「ゆくゆく/行く行く」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「いひつかふ/言ひ使ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「とりいづ/取り出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
>
古文単語「ものはかなし/物果無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「こぼれかかる/零れ掛かる」の意味・解説【ラ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト