manapedia
更新日時:
恒星の地表温度を計算する方法
著作名: gg佐藤
19,618 views
天体の色で表面温度がわかる

天体をみてみると、赤く輝いている星もあれば青白く輝いている星もあります。
これは天体の表面温度が異なり、それによって発生する光エネルギーの波長が変わってくるからです。ちなみに赤のような暖色よりも青や白のような寒色の方が、温度は高くなります。
ウィーンの変位則

物体の色とその表面温度との関係は、ウィーンの変位則によって計算することができます。ウィーンの変位則とは、次のようなものです。
絶対温度Tの恒星から、もっとも強く放射される光の波長を「λum」(ラムダum)としたとき、
λT=2900 の式が成り立つ。



例えば、ある天体の出す光エネルギーのは波長が0.1umだった場合その地表の温度は
0.1×T=2900
T=29.000K
と求めることができます。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






地学