|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「なゆ/萎ゆ」の意味・解説【ヤ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
44,748 views |
「なゆ/萎ゆ」」の意味・活用・使用例【ヤ行下二段活用】
このテキストでは、ヤ行下二段活用の動詞「なゆ/萎ゆ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ヤ行下二段活用
未然形 | なえ |
連用形 | なえ |
終止形 | なゆ |
連体形 | なゆる |
已然形 | なゆれ |
命令形 | なえよ |
■意味1:自動詞
手足に力が入らなくぐったりする。
■意味2:自動詞
(衣服などが着慣れて)
柔らかくなる。
[出典]:若紫・北山の垣間見 源氏物語
「中に、十ばかりにやあらむと見えて、白き衣、山吹などの、なえたる着て走り来たる女子...」
[訳]:その中に、十歳ほどであろうと思われる、白い下着に、山吹襲で着慣れて柔らかくなっているのを着て走って来た女の子は...
「中に、十ばかりにやあらむと見えて、白き衣、山吹などの、なえたる着て走り来たる女子...」
[訳]:その中に、十歳ほどであろうと思われる、白い下着に、山吹襲で着慣れて柔らかくなっているのを着て走って来た女の子は...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「まにまに/随に」の意味・解説【連語】
>
古文単語「たちわたる/立ち渡る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「わきて/別きて」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「かきおく/書き置く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「びんなし/便なし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「なゆ/萎ゆ」の意味・解説【ヤ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング