|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「さては/然ては」の意味・解説【副詞・接続詞】 |
著作名:
走るメロス
31,085 views |
さては/然ては
このテキストでは、古文単語「さては/然ては」の意味、解説とその使用例を記している。
「さては」には、
①副詞
②接続詞
としての用法がある。
①副詞
■意味
そのままでは、そのような状態では。
[出典]:燕の子安貝 竹取物語
「さてはえ取らせ給はじ。」
[訳]:そのような状態では取らせになることがおできになるまい。
「さてはえ取らせ給はじ。」
[訳]:そのような状態では取らせになることがおできになるまい。
②接続詞
■意味1
それでは、それならば。
■意味2
その他に、それからまた、そして。
[出典]:若紫・北山の垣間見 源氏物語
「清げなる 大人二人ばかり、さては童べぞ出で入り遊ぶ。」
[訳]:こざっぱりとして美しい年配の女房が二人ばかり、その他に子どもたちが(部屋に)出たり入ったりして遊んでいます。
「清げなる 大人二人ばかり、さては童べぞ出で入り遊ぶ。」
[訳]:こざっぱりとして美しい年配の女房が二人ばかり、その他に子どもたちが(部屋に)出たり入ったりして遊んでいます。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「おもひわづらふ/思ひ煩ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「あらはす/現す/表す/顕す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「かきつく/掻き付く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「しどけなし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「かぎる/限る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「さては/然ては」の意味・解説【副詞・接続詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト