manapedia
更新日時:
古文単語「ようせずは/能うせずは」の意味・解説【連語】
著作名: 走るメロス
23,406 views
ようせずは/能うせずは

このテキストでは、古文単語「ようせずは/能うせずは」の意味、解説とその使用例を記している。

※形容詞「よし」の連用形のウ音便「よう」+サ行変格活用「す」の未然形「せ」+打消の助動詞「ず」の未然形+係助詞「は」からなる言葉。
連語

意味

ひょっとしたら、もしかすると、悪くすると

[出典]桐壷 源氏物語
「この御子生まれ給ひて後は、いと心異に思ほしおきてたれば、坊にも、ようせずは、この御子の居給ふべきなめりと...」

[訳]:この皇子がお生まれになってから後は、(帝は更衣のことを)たいそう格別にお心にかけ(るよう取り決め)られたので、皇太子にも、ひょっとしたら、この皇子がおつきになられるのかもしれないと...


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。