manapedia
更新日時:
枕草子『古今の草子を(いと久しうありて起きさせ給へるに〜)』の品詞分解
著作名: 走るメロス
23,414 views
枕草子『古今の草紙を』

ここでは、枕草子の『古今の草子を(いと久しうありて起きさせ給へるに)』を品詞分解をしています。タイトルが『古今の草子を』となっていますが、「清涼殿のうしとらの隅の北のへだてなる御障子には〜」からなる段の一節です。

現代語訳はこちら
枕草子『古今の草子を(いと久しうありて〜)』の現代語訳と解説

品詞分解

※名詞は省略してあります。

いと(副詞)
久しう(形容詞・シク活用・連用形のウ音便)
あり(ラ行変格活用・連用形)
て(接続助詞)、
起き(カ行上二段活用・未然形)
させ(尊敬の助動詞・連用形)
給へ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・已然形)
る(完了の助動詞・連体形)
に(接続助詞)、
なほ(副詞)
この(代名詞)

勝ち負け
なく(形容詞・ク活用・連用形)
て(接続助詞)
やま(マ行四段活用・未然形)
せ(尊敬の助動詞・連用形)
給は(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・未然形)
む(仮定の助動詞・連体形)、
いと(副詞)
わろし(形容詞・ク活用・終止形)
とて(格助詞)、

の(格助詞)
十巻
を(格助詞)、
明日
に(格助詞)
なら(ラ行四段活用・未然形)
ば(接続助詞)、
こと
を(格助詞)
ぞ(係助詞)
見(マ行上一段活用・連用形)
給ひ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形)
合はする(サ行下二段活用・連体形)
とて(格助詞)、
今宵
定め(マ行下二段活用・連用形)
て(強意の助動詞・未然形)
む(意志の助動詞・終止形)
と(格助詞)、
大殿油
参り(ラ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、

更くる(カ行下二段活用・連体形)
まで(副助詞)
読ま(マ行四段活用・未然形)
せ(尊敬の助動詞・連用形)
給ひ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形)
ける(過去の助動詞・連体形)。

されど(接続詞)、
つひに(副詞)
負け(カ行下二段活用・連用形)
聞えさせ(謙譲の補助動詞・サ行下二段活用・連用形)
給は(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・未然形)
ず(打消の助動詞・連用形)
なり(ラ行四段活用・連用形)
に(完了の助動詞・連用形)
けり(過去の助動詞・終止形)。





1ページ
前ページ
1/3
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。