|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「いだしやる/出だし遣る」の意味・解説【ラ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
8,075 views |
いだしやる/出だし遣る
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「いだしやる/出だし遣る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ラ行四段活用
未然形 | いだしやら |
連用形 | いだしやり |
終止形 | いだしやる |
連体形 | いだしやる |
已然形 | いだしやれ |
命令形 | いだしやれ |
■意味:他動詞
送り出す、送り出してやる。
[出典]:筒井筒 伊勢物語
「さりけれど、このもとの女、悪しと思へる気色もなくて、いだしやりければ...」
[訳]:しかしながら、このもとからの女は(この男の行動を)不快に思う様子もなく、(男を新しい女のもとへと)送り出してやったので...
「さりけれど、このもとの女、悪しと思へる気色もなくて、いだしやりければ...」
[訳]:しかしながら、このもとからの女は(この男の行動を)不快に思う様子もなく、(男を新しい女のもとへと)送り出してやったので...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「まちう/待ち得」の意味・解説【ア行下二段活用】
>
古文単語「をかし」の意味・解説【形容詞シク活用・名詞】
>
古文単語「さながら/然ながら/宛ら」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「いまめかし/今めかし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「はらあし/腹悪し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「いだしやる/出だし遣る」の意味・解説【ラ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング