|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「たえず/絶えず」の意味・解説【副詞】 |
著作名:
走るメロス
7,504 views |
たえず/絶えず
このテキストでは、古文単語「たえず/絶えず」の意味、解説とその使用例を記している。
副詞
※ヤ行下二段活用「たゆ」の未然形に打消の助動詞「ず」の連用形がひとつの言葉になったもの。
■意味
絶えることなく、いつも、常に。
[出典]:帰京 土佐日記
「中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、望みて預かれるなり。さるは、便りごとに物も絶えず得させたり。」
[訳]:隣の家とを隔てる垣根はあるけれど、(隣の家と私の家とは)一軒の家のようなものなので、(お隣さんが)望んで管理を引き受けたのだ。そうではあるが、機会のあるごとに(お礼の)品を(お隣には)絶えることなく与えてある。
「中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、望みて預かれるなり。さるは、便りごとに物も絶えず得させたり。」
[訳]:隣の家とを隔てる垣根はあるけれど、(隣の家と私の家とは)一軒の家のようなものなので、(お隣さんが)望んで管理を引き受けたのだ。そうではあるが、機会のあるごとに(お礼の)品を(お隣には)絶えることなく与えてある。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「あづく/預く」の意味・解説【カ行下二段活用】
>
古文単語「かつ」の意味・解説【副詞/接続詞】
>
古文単語「たてつづく/建て続く/立て続く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
古文単語「たたはし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「きく/聞く/聴く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「たえず/絶えず」の意味・解説【副詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト