|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「つひに/終に/遂に」の意味・解説【副詞】 |
著作名:
走るメロス
19,755 views |
つひに/終に/遂に
このテキストでは、古文単語「つひに/終に/遂に」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
副詞
■意味1
とうとう、結局。
■意味2
(打消の語を伴って)
最後まで。
[出典]:亀山殿の御池に 徒然草
「とかく直しけれども、つひに回らで、いたづらに立てりけり。 」
[訳]:あれこれと直してみたけれど、最後までまわることはなく、(水車は)むだに立っているだけであった。
「とかく直しけれども、つひに回らで、いたづらに立てりけり。 」
[訳]:あれこれと直してみたけれど、最後までまわることはなく、(水車は)むだに立っているだけであった。
■意味3
(打消の語を伴って)
まだ一度も、決して。
[出典]:日本永代蔵 井原西鶴
「つひに大道を走りありきしことなし。 」
[訳]:まだ一度も大道を走りまわったことがありません。
「つひに大道を走りありきしことなし。 」
[訳]:まだ一度も大道を走りまわったことがありません。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ささふ/支ふ」の意味・解説【ハ行下二段活用】
>
古文単語「おもひおこす/思ひ起こす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「まかす/任す」の意味・解説【サ行下二段活用】
>
古文単語「いかに/如何に/奈何に」の意味・解説【形容動詞・副詞・感動詞】
>
古文単語「ゆらりと」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「つひに/終に/遂に」の意味・解説【副詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト