|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語『橋姫・薫と宇治の姫君』(近くなるほどに〜)の現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
40,417 views |
源氏物語『橋姫・薫と宇治の姫君』
ここでは、源氏物語の『橋姫』の章から、「近くなるほどに、その琴とも聞き分かれぬ物の音ども〜」から始まる部分の現代語訳・口語訳とその解説をしています。書籍によっては、「薫と宇治の姫君」と題するものもあるようです。
前回のテキスト
「秋の末つ方、四季にあててし給ふ御念仏を〜」の現代語訳・口語訳と解説
原文
近くなるほどに、その琴とも聞き分かれぬ物の音ども、いとすごげに聞こゆ。
「常にかく遊び給ふと聞くを、ついでなくて、宮の御琴の音の名高きも、え聞かぬぞかし。よき折なるべし。」
と、思ひつつ入り給へば、琵琶の声の響きなりけり。黄鐘調に調べて、世の常の掻き合はせなれど、所からにや、耳馴れぬ心地して、掻き返す撥の音も、もの清げにおもしろし。箏の琴、あはれになまめいたる声して、絶え絶え聞こゆ。
しばし聞かまほしきに、忍び給へど、御けはひしるく聞きつけて、宿直人めく男、なまかたくなしき、出で来たり。
「しかしかなむ、籠りおはします。御消息をこそ聞こえさせめ。」
と申す。
「何か。しか限りある御行ひのほどを紛らはし聞こえさせむに、あいなし。かく濡れ濡れ参りて、いたづらに帰らむ愁へを、姫君の御方に聞こえて、あはれとのたまはせばなむ、慰むべき。」
とのたまへば、醜き顔うち笑みて、
「申させ侍らむ。」
とて立つを、
「しばしや。」
と召し寄せて、
「年ごろ人づてにのみ聞きて、ゆかしく思ふ御琴の音どもを、うれしき折かな。しばし、少したち隠れて聞くべきものの隈ありや。つきなくさし過ぎて参り寄らむほど、皆琴やめ給ひては、いと本意なからむ。」
とのたまふ。御けはひ、顔容貌の、さるなほなほしき心地にも、いとめでたくかたじけなくおぼゆれば、
「人聞かぬ時は、明け暮れかくなむ遊ばせど、下人にても、都の方より参り、立ちまじる人侍る時は、 音もせさせ給はず。おほかた、かくて女たちおはしますことをば、隠させ給ひ、なべての人に知らせ奉らじと、思しのたまはするなり。」
と申せば、うち笑ひて、
「あぢきなき御もの隠しなり。しか忍び給ふなれど、皆人、ありがたき世の例に、聞き出づべかめるを。」
とのたまひて、
「なほしるべせよ。我は、好き好きしき心などなき人ぞ。かくておはしますらむ御ありさまの、あやしく、げになべてにおぼえ給はぬなり。」
と、こまやかにのたまへば、
「あなかしこ。心なきやうに、後の聞こえや侍らむ。」
とて、あなたの御前は、竹の透垣しこめて、皆隔てことなるを、教へ寄せ奉れり。御供の人は西の廊に呼び据ゑて、この宿直人あひしらふ。
■次ページ:現代語訳(口語訳)と品詞分解・単語文法解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『橋姫・薫と宇治の姫君』(秋の末つ方、四季にあててし給ふ御念仏を〜)の現代語訳・口語訳と解説
>
大鏡『肝だめし(四条の大納言のかく何事も〜)』の現代語訳と解説
>
大鏡『雲林院の菩提講(誰も、少しよろしき者どもは〜)』の現代語訳・解説
>
源氏物語『須磨の秋(げに、いかに思ふらむ〜)』の現代語訳と解説
>
源氏物語「車争ひ」(斎宮の御母御息所、もの思し乱るる慰めにもやと〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
『この世にし楽しくあらば来む世には虫に鳥にも我はなりなむ』現代語訳と解説・品詞分解
>
最近見たテキスト
源氏物語『橋姫・薫と宇治の姫君』(近くなるほどに〜)の現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|