|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語『桐壷・藤壺の入内(年月にそへて御息所の御ことを〜)』の品詞分解(文法・助動詞など) |
著作名:
走るメロス
29,337 views |
源氏物語『藤壺の入内』
ここでは、源氏物語の桐壷の章『藤壺の入内』(年月にそへて、御息所の御ことを思し忘るる折なし〜)の品詞分解をしています。書籍によっては『藤壺の宮の入内』とするものもあるようです。
品詞分解
※名詞は省略してあります。
年月
に(格助詞)
そへ(ハ行下二段活用・連用形)
て(接続助詞)、
御息所
の(格助詞)
御こと
を(格助詞
思し忘るる(ラ行下二段活用・連体形)
折
なし(形容詞・ク活用・終止形)。
慰む(マ行四段活用・連体形)
や(係助詞)
と(格助詞))、
さる(ラ行変格活用・連体形)
べき(当然の助動詞・連体形)
人々
参ら(ラ行四段活用・未然形)
せ(使役の助動詞・連用形)
たまへ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・已然形)
ど(接続助詞)、
なずらひ
に(格助詞)
思さ(サ行四段活用・未然形)
るる(自発の助動詞・連体形)
だに(副助詞)
いと(副詞)
かたき(形容詞・ク活用・連体形)
世
かな(終助詞)
と(格助詞)、
うとましう(形容詞・シク活用・連用形)
のみ(副助詞)
よろづに(副詞)
思しなり(ラ行四段活用・連用形)
ぬる(完了の助動詞・連体形)
に(接続助詞)、
先帝
の(格助詞)
四の宮
の(格助詞)、
御容貌
すぐれ(ラ行下二段活用・連用形)
たまへ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・命令形)
る(存続の助動詞・連体形)
聞こえ
高く(形容詞・ク活用・連用形)
おはします(補助動詞・サ行四段活用・連体形)、
母后
世
に(格助詞)
なく(形容詞・ク活用・連用形)
かしづき(カ行四段活用・連用形)
きこえ(補助動詞・ヤ行下二段活用・連用形)
たまふ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連体形)
を(格助詞)、
上
に(格助詞)
さぶらふ(ハ行四段活用・連体形)
典侍
は(係助詞)、
先帝
の(格助詞)
御時
の(格助詞)
人
に(断定の助動詞・連用形)
て(接続助詞)、
か(代名詞)
の(格助詞)
宮
に(格助詞)
も(係助詞)
親しう(形容詞・シク活用・連用形のウ音便)
参り馴れ(ラ行下二段活用・連用形)
たり(存続の助動詞。連用形)
けれ(過去の助動詞・已然形)
ば(接続助詞)、
いはけなく(形容詞・ク活用・連用形)
おはしまし(尊敬の補助動詞・サ行四段活用・連用形)
し(過去の助動詞・連体形)
時
より(格助詞)
見(マ行上一段活用・連用形)
たてまつり(補助動詞・ラ行四段活用・連用形)、
今
も(係助詞)
ほの見(マ行上一段活用・連用形)
たてまつり(補助動詞・連用形)
て(接続助詞)、
1ページ
|
前ページ
|
1/4 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『桐壷・藤壺の入内(源氏の君は、御あたり去り給はぬを〜)』の品詞分解(文法・助動詞など)
>
『空を飛ぶ倉』(信貴山縁起絵巻の一説)の品詞分解
>
源氏物語「若紫・北山の垣間見(日もいと長きにつれづれなれば〜)」の品詞分解(助動詞・敬語など)
>
源氏物語『葵(大殿には御物の怪いたう起こりて〜)』の品詞分解(文法・助動詞など)
>
古今著聞集『能は歌詠み』の品詞分解(助動詞など)
>
『仁和寺にある法師』の品詞分解(文法・助動詞など)
>
デイリーランキング
注目テキスト