manapedia
更新日時:
古本説話集『平中が事』(さしも心に入らぬ女のもとにても〜)の品詞分解
著作名: 走るメロス
49,174 views
古本説話集『平中が事』

ここでは、古本説話集の中の『平中が事』の後半部分(さしも心に入らぬ女のもとにても〜)の品詞分解をしています。

現代語訳はこちら
古本説話集『平中が事』の現代語訳・口語訳と文法解説

品詞分解

※名詞は省略してあります。


は(係助詞)
昔、
平中
と(格助詞)
いふ(ハ行四段活用・連体形)
色好み、
さしも(副詞)

に(格助詞)
入ら(ラ行四段活用・未然形)
ぬ(打消の助動詞・連体形)

の(格助詞)
もと
にて(格助詞)
も(係助詞)、
泣か(カ行四段活用・未然形)
れ(自発の助動詞・未然形)
ぬ(打消の助動詞・連体形)

を(格助詞)、
そら泣き
を(格助詞)
し(サ行変格活用・連用形)、

に(格助詞)
濡らさ(サ行四段活用・未然形)
む(婉曲の助動詞・連体形)

に(格助詞)、
硯瓶
に(格助詞)

を(格助詞)
いれ(ラ行下二段活用・連用形)
て(接続助詞)、

を(格助詞)
つけ(カ行下二段活用・連用形)
て(接続助詞)、

に(格助詞)
かけ(カ行下二段活用・連用形)
て(接続助詞)
し歩き(カ行四段活用・連用形)
つ(完了の助動詞・終止形)。

顔、

を(格助詞)
濡らし(サ行四段活用・連用形)
けり(過去の助動詞・終止形)。

出居
の(格助詞)

を(格助詞)、

のぞき(カ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)
見れ(マ行上一段活用・已然形)
ば(接続助詞)、
間木
に(格助詞)

を(格助詞)
さし置き(接頭語「さし」+カ行四段活用・連用形)
ける(過去の助動詞・連体形)
を(接続助詞)、
出で(ダ行下二段活用・連用形)
て(接続助詞)
のち
取り下し(サ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)
見れ(マ行上一段活用・已然形)
ば(接続助詞)、
硯瓶
なり(断定の助動詞・終止形)。

また(接続助詞)、
畳紙
に(格助詞)
丁子
入り(ラ行四段活用・連用形)
たり(存続の助動詞・終止形)。


の(格助詞)

を(格助詞)
いうて(タ行下二段活用・連用形)
て(接続助詞)、

を(格助詞)
濃く(形容詞・ク活用・連用形)
すり(ラ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)
入れ(ラ行下二段活用・連用形)
つ(完了の助動詞・終止形)。


の(格助詞)

を(格助詞)
取り集め(マ行下二段活用・連用形)
て(接続助詞)、
丁子
に(格助詞)
入れ替へ(ハ行下二段活用・連用形)
つ(完了の助動詞・終止形)。

さて(副詞)
もと
の(格助詞)
やうに(状態を表す助動詞・連用形)
置き(カ行四段活用・連用形)
つ(完了の助動詞・終止形)。





1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。