更新日時:
|
|
源氏物語『夕顔・廃院の怪』(宵過ぐるほど、少し寝入り給へるに〜)のわかりやすい現代語訳と解説 |
|
著作名:
走るメロス
265,579 views |
このテキストでは、源氏物語の一節「夕顔」の『廃院の怪』(宵過ぐるほど、少し寝入り給へるに〜)の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
源氏物語は平安中期に成立した長編小説です。一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた紫式部が作者とするのが通説です。
宵過ぐるほど、少し寝入り給へるに、御枕上にいとをかしげなる女居て、
「おのがいとめでたしと見奉るをば尋ね思ほさで、かくことなることなき人を率ておはして時めかし給ふこそ、いとめざましくつらけれ。」
とて、この御かたはらの人をかき起こさむとすと見給ふ。
物に襲はるる心地して、驚き給へれば、灯も消えにけり。うたて思さるれば、太刀を引き抜きて、うち置き給ひて、右近を起こし給ふ。これも恐ろしと思ひたるさまにて参り寄れり。
「渡殿なる宿直人起こして、紙燭さして参れ、と言へ。」
とのたまへば、
「いかでかまからむ、暗うて。」
と言へば、
「あな若々し。」
とうち笑ひ給ひて、手をたたき給へば、山びこの答ふる声、いと疎まし。
人え聞きつけで参らぬに、この女君いみじくわななき惑ひて、いかさまにせむと思へり。汗もしとどになりて、我かの気色なり。
「もの怖ぢをなむわりなくせさせ給ふ本性にて、いかに思さるるにか。」
と右近も聞こゆ。いとか弱くて、昼も空をのみ見つるものを、いとほしと思して、
「我人を起こさむ。手たたけば、山びこの答ふる、いとうるさし。ここに、しばし、近く。」
とて、右近を引き寄せ給ひて、西の妻戸に出でて、戸を押し開け給へれば、渡殿の灯も消えにけり。
風少しうち吹きたるに人は少なくて、候ふかぎり皆寝たり。この院の預かりの子、むつましく使ひ給ふ若き男、また上童一人、例の随身ばかりぞありける。召せば、御答へして起きたれば、
「紙燭さして参れ。随身も弦打ちして、絶えず声づくれ、と仰せよ。人離れたる所に心とけて寝ぬるものか。惟光朝臣の来たりつらむは。」
と問はせ給へば、
「候ひつれど仰せ言もなし、暁に御迎へに参るべき由申してなむ、まかで侍りぬる。」
と聞こゆ。このかう申す者は、滝口なりければ、弓弦いとつきづきしくうち鳴らして、「火危ふし。」と言ふ言ふ、預かりが曹司の方に去ぬなり。内裏を思しやりて、名対面は過ぎぬらむ、滝口の宿直奏し今こそ、と、推しはかり給ふは、まだいたう更けぬこそは。
つづく:源氏物語『廃院の怪』(帰り入りて探り給へば女君はさながら〜)の現代語訳
宵が過ぎる頃、(光源氏が)少しお眠りになっていると、お枕元にたいそう愛らしい女性がいて、
「私が(あなた様のことを)とてもすばらしいと見申し上げているのにもかかわらず、(私の元へは)訪ねようともお思いにならずに、このように取り立てて格別でもない女性(夕顔)をお連れになってご寵愛されていらっしゃることは、とても気にくわなく、耐え難く思います。」
といって、(光源氏の)お側にいる人を引き起こそうとしているのを(夢に)ご覧になります。(光源氏は)物の怪に襲われたような感じがして、はっと目をお覚ましになると、明かりも消えてしまっていました。気味悪くお思いになられたので、太刀を引き抜いて、(夕顔の)枕元にお置きになり、右近をお起こしなります。右近もまた、恐ろしいと思っている様子で(光源氏の元に)参り寄ります。
「渡殿にいる宿直人を起こして、紙燭に火をともして参れ、と言ってきなさい。」
と(光源氏が)おっしゃると、(右近は)
「どうして参ることができましょうか、暗くて(とても)。」
と言うので、(光源氏は)
「まぁ、子供っぽい」
とお笑いになって、手を叩かれると、(その音の反響する)山びこの音が、とても気味が悪く(聞こえます)。
(その音を)誰も聞きつけることができずに参上しないので、この女君(夕顔)はとてもふるえうろたえて、どうしようかと思っています。汗びっしょりになって、正気を失っている様子です。
「もともと、恐れることをむやみやたらになさる方ですので、どれほど(怖いと)お思いでしょう。」
と右近も申し上げます。(光源氏も夕顔のことを、)とてもか弱くて、昼も空ばかりを見上げていたのに、気の毒であるとお思いになって、
「私が行って人を起こそう。手を叩いたら山びこが返ってくるのがとてもうっとうしい。ここに、しばらく、寄っていなさい。」
といって、右近を(夕顔の近くに)お引き寄せになって、西の妻戸に出て、戸を押し開けられると、渡殿の明かりも消えてしまっていました。風が少し吹いており、控えている人は少なく、お仕えしている者は皆寝ています。
この院の管理人の子で、(光源氏が)慕ってお使いになっている若い男、また殿上童が一人、いつもの随身だけがいました。(光源氏が)お呼びになると、お答えになって起きてきたので、
「紙燭に火を灯してきなさい。随身も弦打ちをして、絶えず声を出していなさい、と命じなさい。(このように)人気がない所でよく心を許して寝ていることができるものだ。惟光がきていたがどうしたのか。」
とお尋ねになられたので、
「控えておりましたが、(光源氏からの)ご命令もなく、明け方にお迎えに参る旨を申して、退出致しました。」
と申しました。このように申すのは、滝口の武士でしたので、弓弦をたいそう(この状況に)ふさわしく鳴らして、
「火の用心」
と言いながら、管理人の部屋の方へ行くようです。
(光源氏は)宮中のことをお思いになって、名対面はもう終わっているだろう、今頃は滝口の武士の宿直の奏上がある頃だろうと、推測なさるのは、まだ夜もそれほど更けてはいないからでしょう。
つづく:源氏物語『廃院の怪』(帰り入りて探り給へば女君はさながら〜)の現代語訳
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『廃院の怪』(帰り入りて探り給へば女君はさながら〜)のわかりやすい現代語訳
>
『木曽の最期(木曾左馬頭、その日の装束には~)』テストで出題されそうな問題
>
伊勢物語『筒井筒』(昔、田舎わたらひしける人の〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
宇治拾遺物語『検非違使忠明のこと』(これも今は昔、忠明といふ〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
『橘の匂ふあたりのうたた寝は夢も昔の袖の香ぞする』現代語訳と品詞分解
>
奥の細道「平泉」テストで出題されそうな問題
>
注目テキスト