|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
風姿花伝『十二、三より』の現代語訳・内容 |
著作名:
走るメロス
9,751 views |
風姿花伝『十二、三より』
ここでは、風姿花伝の中の『十二、三より』の現代語訳をしています。
原文(本文)
この年のころよりは、はややうやう声も調子にかかり、能も心づくころなれば、次第次第に、物数をも教ふべし。まづ、童形なれば、何としたるも幽玄なり。声も立つころなり。二つのたよりあれば、わろきことは隠れ、よきことはいよいよ花めけり。おほかた、児の申楽に、さのみにこまかなる物まねなどは、せさすべからず。当座も似合はず、能もあがらぬ相なり。
現代語訳(口語訳)
この年頃からはもう、歌う声も音階に合うようになり、能もわかってくるころなので、順をおって、様々なことを教えるのが良いでしょう。まず、(この年頃の子は)稚児の姿であるので、何をどのようにしても(演じても)美しいです。声も引き立つころです。2つの長所(姿と声)があるので、悪いところは表に出ず、よい点は、ますますはなやかに見えます。一般的に、子どもの猿楽に、それほど細かい物まねなどは、させるべきではありません。(やったところで)その場にそぐわなく、芸も上達はしません。
品詞分解
品詞分解はこちら
風姿花伝『十二、三より』の品詞分解
単語解説
はや | もう、すでに |
童形 | 稚児の姿をしている |
幽玄なり | 美しい |
たより | 「頼みとなっているもの」ここでは長所と訳している |
おほかた | 一般的に、だいたい |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
伊勢物語『あづさ弓(梓弓)』わかりやすい現代語訳と文法解説
>
宇治拾遺物語『尼、地蔵を見奉ること』テストで出題されそうな問題
>
更級日記『物語・源氏の五十余巻』(はしるはしる、わづかに見つつ〜)の現代語訳と解説
>
伊勢物語 『初冠』のわかりやすい現代語訳と解説
>
大鏡『肝だめし(四条の大納言のかく何事も〜)』の現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
風姿花伝『十二、三より』の現代語訳・内容
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング