|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
部分集合とは[わかりやすい説明と記号の書き方・練習問題] |
著作名:
ふぇるまー
189,122 views |
部分集合
集合と要素の関係については、「集合と要素[わかりやすい説明と記号の書き方・練習問題]」でみてきました。ここでは、集合と集合の関係についてみていきます。
次の2つの集合をみてください
A(ビートルズ)={ビートルズのメンバー}
B={x|xはイギリス出身のバンド}
集合A(ビートルズ)は、ビートルズのメンバーを要素とする集合ですが、イギリス出身のバンド(集合B)との関係性を図にすると次のようになります。
イギリス出身のバンド(集合B)は、ビートルズ(集合A)の他に、ローリングストーンズやコールドプレイ、レディオヘッドなどたくさんありますよね。つまり何が言いたいかというと、集合Aは、集合Bの中に含まれているのです。
この関係のことを、「集合Aは集合Bに含まれている」、または「集合Bは集合Aを含んでいる」といい、「A⊂B」(AはBに含まれている)または「B⊃A」(BはAを含んでいる)と書きます。そしてこの関係が成り立つとき、「AはBの部分集合である」といいます。
大きい集合⊃小さい集合
小さい集合⊂大きい集合
小さい集合⊂大きい集合
集合A=集合Bとなる場合
ここまで、「AがBに含まれる」、または「BはAを含んでいる」という関係についてみてきました。次の2つの集合について考えてみましょう。
A={x|xは25の約数}
B={1,5,25}
集合Aをもう少し細かくみてみると、25の約数とのことなので
A={1,5,25}
となり、集合Bとまったく同じ要素を持っていることがわかりました。この場合、「集合Aと集合Bは等しい」といい、「A=B」と表します。
では練習問題を通してここまで学習してきたことを身につけていきましょう。
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
集合と要素[わかりやすい説明と記号の書き方・練習問題]
>
集合[共通部分と和集合の覚え方]
>
命題[背理法を用いた証明と練習問題]
>
集合をマスターする!その②
>
空集合の意味[空集合は部分集合に含まれる]
>
命題とは[命題の意味・命題の真偽と練習問題]
>
背理法を用いた命題の証明["m+n√5"="-2+3√5"をみたす有理数m,nを求める問題]
>
最近見たテキスト
部分集合とは[わかりやすい説明と記号の書き方・練習問題]
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング