更新日時:
|
|
衆議院の優越 |
|
著作名:
早稲男
28,470 views |
国会において、 衆議院は参議院よりも優越されています。
その理由としては、衆議院の任期は4年と参議院の6年よりも短いことや、衆議院には解散がありその時の国民の声を反映しやすいことから参議院よりも国民の意思により近いと考えられているからです。
では、実際に衆議院にはどのような優越が認められているのでしょうか。
ちなみにこれらは憲法でも定められています。
法律を制定するにあたって、衆議院と参議院とで意見が別れた場合には、再度衆議院で議決をとります。
衆議院において全体の3分の2以上で再び可決されたときには、参議院の意見は無視され法律として制定されます。
法案が衆議院に戻ってきたときは衆議院の3分の2以上の賛成が必要
予算審議の場合は、必ず衆議院から話し合いを始めなければなりません。
衆議院での話し合いが終わったあとに参議院へと話し合いがうつるのですが、衆議院と参議院とで意見が別れてしまった場合には、衆議院と参議院の代表者で構成する両院協議会で再度話し合いをすることになります。
それでも折り合いがつかない場合には、衆議院の意見が国会の意見として採用されることになっています。
ちなみに参議院が30日以内に考えをまとめなければ、両院協議会を開く前に自動的に衆議院の意見が採用されます。
予算は参議院は30日以内に決議をしなければ、衆議院の意見が採用
条約を締結するときにも、予算の話し合いと同じシステムが採用されています。すなわち、衆議院と参議院との話し合いで折り合いがつかなかった場合には、衆議院の意見を国会の意見とします。
国会が内閣総理大臣を指名する場合において、衆議院と参議院とで指名者が異なった場合には、まず両院協議会を開きます。それでも意見がまとまらなかったときには、衆議院の指名した者が内閣総理大臣となります。
ちなみにここでは、衆議院の指名者が決定してから10日以内に参議院が考えをまとめなければ、両院協議会を開く前に自動的に衆議院の意見が採用されます。
総理大臣を決めるときは、参議院は10日以内に決議をしなければ、衆議院の意見が採用
内閣が力不足であると判断した場合に、衆議院は内閣の 不信任決議を提出することができます。これを内閣が受け入れれば解散総選挙となります。
ぎりぎりのところで当選している議員にとっては、次の選挙で落選するかもしれないというリスクがあります。参議院は解散しないので、不信任案も決議できないのです。
内閣不信任決議案が出せるのは衆議院だけ
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
日本国憲法と大日本国憲法の異なる点~憲法の特徴と国民の扱い方~
>
大日本帝国憲法と日本国憲法の異なる点~立法・行政・司法編~
>
最近見たテキスト
衆議院の優越
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
現代社会
- 青年期と自己の形成
- 青年期の意義・課題
- 自己実現と社会参加
- 日本の伝統思想と外来思想
- 現代の民主政治と政治参加の意義
- 民主政治
- 日本国憲法
- 平和主義と日本の安全保障
- 立法・行政・司法のしくみ
- 世論の形成
- 政党政治と選挙制度
- 地方自治・地域社会
- 各国の政治のしくみ
- 現代の経済社会と経済活動の在り方
- 経済社会・市場経済
- 企業のはたらき
- 経済成長と景気変動
- 税金と財政のしくみ
- 金融のしくみ
- 戦後日本経済の発展
- 中小企業と農業問題
- 労働問題
- 社会保障制度
- 公害問題
- 国際社会の動向と日本の果たすべき役割
- 国際社会の動向
- 国際法・国際平和・国際連合
- 核兵器と軍縮問題
- 国際経済のしくみ
- 南北問題と経済協力
- 地域的経済統合
- アジア経済と日本
- その他
- その他