manapedia
更新日時:
シュリーヴィジャヤとは わかりやすい世界史用語857
著作名: ピアソラ
590 views
シュリーヴィジャヤとは

シュリーヴィジャヤは、7世紀から8世紀にかけてインドネシアのスマトラ島を中心に栄えた海洋貿易王国です。この王国は、特に仏教の中心地として知られ、東南アジア全域にその影響を及ぼしました。

シュリーヴィジャヤ王国の成立と成長

シュリーヴィジャヤ王国は、スマトラ島のパレンバンを中心に成立しました。この王国は、海上貿易を基盤とし、マラッカ海峡を支配することでその勢力を拡大しました。シュリーヴィジャヤは、インド洋と南シナ海を結ぶ重要な交易ルート上に位置していたため、貿易の要衝として繁栄しました。



仏教の中心地としてのシュリーヴィジャヤ

シュリーヴィジャヤは、仏教の重要な中心地としても知られています。特に、シュリーヴィジャヤは仏教の学問と修行の中心地となり、多くの中国やインドの仏教僧が訪れました。シュリーヴィジャヤの王たちは、インドのナーランダ僧院に寄進を行い、仏教の発展に寄与しました。

経済と貿易

シュリーヴィジャヤ王国の経済は、主に海上貿易に依存していました。王国は、香料、金、象牙、陶磁器などの貿易品を取り扱い、中国やインド、アラビア半島との貿易関係を築きました。特に、マラッカ海峡を通じた貿易は、シュリーヴィジャヤの繁栄に大きく寄与しました。

シュリーヴィジャヤの黄金時代

シュリーヴィジャヤの黄金時代の時期、王国はスマトラ島全域、ジャワ島、マレー半島、タイ南部、カンボジア、ベトナム南部など広範な地域を支配しました。シュリーヴィジャヤは、これらの地域での征服活動を通じて、その影響力を拡大しました。

衰退と滅亡

シュリーヴィジャヤ王国の衰退は、11世紀末から始まりました。1025年、インドのチョーラ朝がシュリーヴィジャヤを攻撃し、パレンバンを占領しました。この攻撃により、シュリーヴィジャヤは大きな打撃を受け、その後の数世紀にわたり徐々に衰退していきました。最終的に、シュリーヴィジャヤは13世紀にジャワのマジャパヒト王国に吸収され、その歴史に幕を閉じました。

シュリーヴィジャヤの遺産

シュリーヴィジャヤ王国の遺産は、現在のインドネシアやマレーシアの文化に深く根付いています。特に、仏教の影響は今もなお強く残っており、多くの仏教遺跡や寺院がその証拠となっています。また、シュリーヴィジャヤの貿易ネットワークは、東南アジアの経済発展に大きく寄与しました。

シュリーヴィジャヤ王国は、その広範な影響力と文化的遺産を通じて、東南アジアの歴史において重要な役割を果たしました。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史