|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
ルネサンスの歴史1 ~ルネサンスがイタリアで起こった理由とメディチ家~ |
著作名:
エンリケ航海王子
179,972 views |
はじめに
ルネサンスという言葉をご存知でしょうか。
この言葉は、よく再生とか再興などと表現されます。
歴史上のルネサンスはどのように成立・発展していったのでしょうか。
今回は、世界史において多大な影響をもたらしたイタリア=ルネサンスについて説明したいと思います。
そもそもルネサンスとは?
ルネサンスとは、もともとフランス語で「再生」を意味する単語のことです。では、何を再生しようとしていたのでしょうか。
これは中世末期の教会中心の文化から、個性を尊重し人間性を解放させたギリシア・ローマ文化を復活させようという運動だったのです。
ギリシア・ローマ時代、芸術や文化は人間性を重点においたものでした。しかし、その後ヨーロッパでキリスト教が広まると、芸術や文化も神を礼賛し、宗教の布教のために発展していきました。
このキリスト教中心のヨーロッパ文化の大きな転換期となったのが、イタリア=ルネサンスだったと言えます。
ルネサンスの勃興の理由
さて、ルネサンスは中世の価値観を大きく変える出来事だったわけですが、この運動が14世紀に興った理由はなんだったのでしょう。
第一に、当時イタリアは非常に裕福だったことが挙げられます。
なぜそんなにお金があったかといえば、東方(レヴァント)貿易のおかげなんです。
東方貿易というのは、北イタリア諸都市とレヴァント(地中海東岸)地方との貿易のことでしたね。イタリア商人は地理的にもイスラム商人とのつながりが強かったので、ヨーロッパにとって貴重な香辛料を独占的に販売していました。これがイタリアに多くの富をもたらしました。
第二に、十字軍以降、イスラムや東ローマ帝国(ビザンツ)の文化が流入しやすかったことです。特に東ローマ帝国が衰退してくると、ビザンツやイスラムの学者や文化人がイタリアに流入してきたので、抑圧された当時のヨーロッパの文化人に様々な刺激を与えたと言われています。
第三に、古代ローマはイタリアにあったので、そこら中にローマの遺跡やら石像が残っていたことです。イタリアの人々は日常的に古典文化=古代ローマ文化という環境にあったわけで、古典復興の気運が高まりやすい土地柄でもありました。
このようにしてイタリア=ルネサンス時代が幕を開けました。
1ページ
|
前ページ
|
1/3 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
ルネサンスの歴史2 ~ルネサンスの天才 レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロ~
>
ルネサンス(メディチ家、レオナルド、ミケランジェロ、ダンテ、フランドル派など) 受験対策問題 57
>
ルネサンスの歴史3 ~イタリア戦争とマキャベリ ルネサンスが衰退した理由~
>
ルネサンスの歴史2 ~ルネサンスの天才 レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロ~
>
最近見たテキスト
ルネサンスの歴史1 ~ルネサンスがイタリアで起こった理由とメディチ家~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他