|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
北方民族と中国の分裂 ~三国時代と晋の変遷~ |
著作名:
John Smith
18,942 views |
後漢の滅亡
後漢は紀元後25年に建国され200年近くにわたって存在した王朝でした。
ところが後漢末になると、太平道という民間宗教の教祖だった張角が指導者となり、黄巾の乱という大反乱が起こります。これに呼応するように、各地で農民反乱が頻発し、後漢はどんどん弱体化して行きました。
こうした中、後漢は各地に並立する豪族に新しい官位を与えることで国内の治安維持に務めるように働きかけます。
この時代、各地に散らばる大小様々な豪族を束ねたのが、魏・呉・蜀という3つの群雄です。
群雄は次第に後漢を差し置いて覇権を争うようになり、220年に曹操が後漢を滅ぼすと、三国時代に突入します。
三国時代の詳細な歴史書が、西晋代に陳寿によって書かれた『三国志』、三国時代を舞台にした物語が、明代に成立した『三国志演義』です。
三国時代と晋の変遷
三国時代は、魏の曹操、蜀の劉備、呉の孫権からはじまり、その後子孫たちが激しく争います。
三国時代最も強力だったのは魏でしたが、曹操の息子の曹丕(文帝)が死ぬと、一族の権力争いが勢いづき、最終的に臣下の司馬一族が実権を握ります。その後、司馬炎に皇帝の地位を禅譲する事になり、新たに晋(西晋)が建国されました。
司馬炎は晋の皇帝として武帝となり、280年に呉を滅ぼして中国統一を果たします。
ところが武帝の死後、今度は晋の中で、帝位をめぐって外戚の争いがおこります。
この争いを八王の乱といい、各派閥が北方民族に軍事援助を受けながら戦ったため、これ以降北方民族が力をつけました。
北方系の匈奴・鮮卑・羯・氐・羌の5つの民族は五胡と呼ばれ、その後各地に独自の国を建てました。
特に匈奴は、316年に永嘉の乱を起こし西晋を滅ぼすまでに強大化します。
西晋の滅亡後、司馬一族の生き残りの司馬睿は、江南地域に逃れ、新たに東晋を建国します。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
魏晋南北朝時代(三国時代、五胡十六国時代、六朝文化など) 受験対策問題 22
>
中国仏教の重要人物 〜仏図澄、鳩摩羅什、道安、慧遠、法顕〜
>
古代朝鮮と倭国(高句麗・百済・新羅、邪馬台国、大和政権など) 受験対策問題 23
>
最近見たテキスト
北方民族と中国の分裂 ~三国時代と晋の変遷~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他