更新日時:
|
|
背理法を用いた命題の証明["m+n√5=0"ならば"m=n=0"を証明する問題] |
|
著作名:
ふぇるまー
15,360 views |
ここでは、「有理数m、nについて、"m+n√5=0"ならば"m=n=0"であることを証明する問題」を通して、背理法への理解を深めていきましょう。背理法について未学習の人は、「命題[背理法を用いた証明と練習問題]」で学習してからこちらのテキストに戻ってきてください。
「"m+n√5=0"ならば"m=n=0"であることを、背理法を用いて証明」は、よく出題される形式の問題です。解き方のパターンが決まっているので、しっかりと解法をマスターしましょう。
「有理数m、nについて、"m+n√5=0"ならば"m=n=0"であることを、背理法を用いて証明しなさい。」
まず命題を整理しましょう。説明をしやすくするために「"m+n√5=0"」を条件p、「"m=n=0"」を条件qとします。つまり与えられた命題は、「p⇒q」となります。
これを背理法を用いて証明するわけですから、「」と仮定して、ここに矛盾がないかどうかをチェックしていきましょう。
この問題でポイントとなるのは「」を正確に把握できるかです。「m=n=0」を言葉で表すと「m=0かつn=0」ですね。これの否定ですからは、「m≠0またはn≠0」となります。(「"かつ"と"または"の否定」より)
m+n√5=0を変形します。
n√5=−m
√5=−(m/n)
ここで、mとnは有理数であることを思い出しましょう。mとnが有理数ということは当然、"−(m/n)"も有理数ということになります。つまり"√5=−(m/n)"は、
「無理数=有理数」
と矛盾を抱えた式なわけですね。
先ほどと同じようにm+n√5=0を変形して"√5=−(m/n)"とします。
mかnのどちらかが0なとき、"−(m/n)"は必ず0になりますね。つまり"√5=−(m/n)"は
"√5=0"
と矛盾を抱えた式となります。
以上のことから、「」が成り立たないことがわかりました。よって「p⇒q」すなわち「有理数m、nについて"m+n√5=0"ならば"m=n=0"である」ことが証明できました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
背理法を用いた命題の証明["m+n√5"="-2+3√5"をみたす有理数m,nを求める問題]
>
集合と要素[わかりやすい説明と記号の書き方・練習問題]
>
3つの集合における共通部分と和集合
>
十分条件と必要条件の定義と違い
>
命題[対偶を用いた証明と練習問題]
>
命題[条件を理解するコツ・練習問題]
>
デイリーランキング