|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ふみとどむ/踏み留む」の意味・解説【マ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
3,142 views |
ふみとどむ/踏み留む
マ行下二段活用
未然形 | ふみとどめ |
連用形 | ふみとどめ |
終止形 | ふみとどむ |
連体形 | ふみとどむる |
已然形 | ふみとどむれ |
命令形 | ふみとどめよ |
■意味:他動詞
歩みをやめる、進むのをやめる、踏みとどまる。
[出典]:世に従はん人は 徒然草
「真俗につけて、必ず果たし遂げんと思はん事は、機嫌を言ふべからず。とかくのもよひなく、足を踏みとどむまじきなり。」
[訳]:仏道のことであれ世俗のことであれ、必ず最後までやり遂げようと思うようなことは、時機(が良いか悪いかなどと)言ってはなりません。(やり遂げようと思うようなことには)あれこれと準備することなく、足を踏みとどめてはならないのです。
「真俗につけて、必ず果たし遂げんと思はん事は、機嫌を言ふべからず。とかくのもよひなく、足を踏みとどむまじきなり。」
[訳]:仏道のことであれ世俗のことであれ、必ず最後までやり遂げようと思うようなことは、時機(が良いか悪いかなどと)言ってはなりません。(やり遂げようと思うようなことには)あれこれと準備することなく、足を踏みとどめてはならないのです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「あをむ/青む」の意味・解説【マ行四段活用】
>
古文単語「しきみ/閾/閫」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「かたはらいたし/傍ら痛し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「こころおきて/心掟」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「さだめて/定めて」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「ふみとどむ/踏み留む」の意味・解説【マ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト