|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
高校古文『女郎花盛りの色を見るからに露のわきける身こそ知らるれ』わかりやすい現代語訳と品詞分解 |
著作名:
走るメロス
8,271 views |
はじめに
このテキストでは紫式部日記の『女郎花』に収録されている歌「女郎花盛りの色を見るからに露のわきける身こそ知らるれ」の現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解をしています。
原文
女郎花盛りの色を見るからに露のわきける身こそ知らるれ
ひらがなでの読み方
おみなへし さかりのいろを みるからに つゆのわきける みこそしらるれ
現代語訳
(朝露がついて美しく染まった)女郎花の盛りの色を見たばかりに、露が区別して(つかずに美しく染めてくれない)私の身のことが思い知られます。
解説
紫式部が朝、部屋から外を眺めていたところ、藤原道長が女郎花を手に現れます。寝起き顔であった紫式部は、今が盛りと咲く女郎花にちなんで盛りが過ぎた我が身を嘆く歌を詠みました。
品詞分解
※名詞は省略しています。
女郎花 | ー |
盛り | ー |
の | 格助詞 |
色 | ー |
を | 格助詞 |
見る | マ行上一段活用「みる」の連体形 |
からに | 接続助詞 |
露 | ー |
の | 格助詞 |
わき | カ行四段活用「わく」の連用形 |
ける | 過去の助動詞「けり」の連体形 |
身 | ー |
こそ | 係助詞 |
知ら | ラ行四段活用「しる」の未然形 |
るれ | 自発の助動詞「る」の已然形 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
更級日記『門出・東路の道の果て』(東路の道の果てよりも〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
百人一首『住の江の岸に寄る波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ』現代語訳と解説(掛詞・序詞など)
>
徒然草『九月二十日のころ(九月廿日のころ)』 わかりやすい現代語訳と解説
>
大鏡『花山院の出家・花山天皇の出家・花山院の退位(花山寺におはしましつきて〜)』の現代語訳
>
枕草子『宮に初めて参りたるころ』現代語訳・口語訳と文法解説
>
デイリーランキング
注目テキスト