|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
高校古文『ある人、弓射ることを習ふに』テストで出題されそうな問題 |
著作名:
走るメロス
102,038 views |
徒然草 『ある人、弓射ることを習ふに』
このテキストでは徒然草の一節、『ある人、弓射ることを習ふに』でテストに出題されそうな問題をピックアップしています。
問題
次の文章を読み、設問に答えよ
ある人、弓射ることを習ふに、諸矢をたばさみて、的に向かふ。
師の言はく「初心の人、二つの矢を持つことなかれ。後の矢を頼みて、初めの矢になほざりの心あり。毎度、ただ、得矢なく、この一矢に定むべしと思へ。」と言ふ。わづかに二つの矢、師の前にて一つをおろそかにせんと思はんや。懈怠の心、みずから知らずといへども、師、これを知る。この戒め、万事にわたるべし。
道を学する人、夕には朝あらむことを思ひ、朝には夕あらむことを思ひて、重ねてねんごろに修せむことを期す。いはむや、一刹那のうちにおいて、懈怠の心あることを知らむや。なんぞ、ただ今の一念において、ただちにすることのはなはだ難き。
設問
■Q1:「諸矢」の読み方を現代仮名遣いで答えよ。
■Q2:「たばさみて」を現代語訳せよ。
■Q3:「なほざりの心」とはどのような心情を表しているか。
■Q4:「なほざりの心」と同じ意味の言葉を本文中から抜き出せ。
■Q5:「おろかにせんと思はんや」を現代語訳せよ。
■Q6:「懈怠の心」とはどのような心のことか。
■Q7:「道を学する人」とは、何の道を学んでいる人のことか。
■Q8:「重ねてねんごろに修せむことを期す」を現代語訳せよ。
■Q9:「一刹那」の意味を答えよ。
■次ページ:解答と現代語訳
【受験日本史】モンゴル帝国の成立と元寇(文永の役・弘安の役)について解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『士やもむなしくあるぺき万代に語り継ぐべき名は立てずして』現代語訳と品詞分解
>
高校古文『出でて往なばたれか別れの難からむありしにまさる今日は悲しも』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
『おしなべて峰も平になりななむ山の端なくは月も入らじを』わかりやすい現代語訳と解説・品詞分解
>
伊勢物語『渚の院(昔、惟喬親王と申す親王おはしましけり〜)』の現代語訳と文法解説
>
百人一首『小倉山峰のもみぢ葉心あらば今ひとたびのみゆき待たなむ』現代語訳と解説(句切れなど)
>
最近見たテキスト
高校古文『ある人、弓射ることを習ふに』テストで出題されそうな問題
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング