|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
論語『其身正不令而行』書き下し文・現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
38,846 views |
論語『其身正不令而行』
ここでは論語の中の『其身正不令而行』で始まる文の書き下し文、現代語訳と解説をおこなっています。
白文(原文)
子曰、
「其身正不令而行。其身不正雖令不従。」
書き下し文
子曰はく、
「其の身正しければ令せずして行はる。其の身正しからざれば、令すと雖も従はれず。」と。
現代語訳(口語訳)
孔子先生がおっしゃいました。
「(人の上に立つ者の)身が正しければ、命令しなくても(意図したことは)正しく行われます。(人の上に立つ者の)身が正しくなければ、命令をしても(国民には)従われないだろう。」と。
単語解説
其身 | この文章は政治について語っているものなので「其身」は「為政者」のことを指していると訳すのが妥当 |
而 | 置き字。文章の接続を表すもの。~して、~だけれどもの意味 |
「雖」 | 「雖A」で「Aといへども」と読み、「たとえAであったとしても」と訳す |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
論語 為政第二 22~24
>
『鴻門之会・項羽大いに怒る』(楚軍行略定秦地〜)わかりやすい現代語訳・書き下し文と解説
>
白居易『長恨歌』書き下し文・現代語訳と解説 その3
>
荘子『曳尾於塗中・尾を塗中に曳く』現代語訳・書き下し文と解説
>
杜甫『登高』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>
最近見たテキスト
論語『其身正不令而行』書き下し文・現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|