|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『誰かまた花橘に思ひ出でむ我も昔の人となりなば』現代語訳と解説・品詞分解 |
著作名:
走るメロス
22,426 views |
はじめに
このテキストでは、新古今和歌集で詠まれている「誰かまた花橘に思ひ出でむ我も昔の人となりなば」という歌について説明していきます。
原文
誰かまた花橘に思ひ出でむ我も昔の人となりなば
現代語訳(口語訳)
私が花橘の香をかいで昔の人を思い出すのと同じように、私が死んだあとに、このように私のことを誰かが思い出すのだろうか。
解説・鑑賞のしかた
和歌において花橘の香は、昔の人を思い出したり昔そのものを思い出すきっかけによく用いられます。この歌は、人は花橘の香で昔の人を偲ぶが、作者もまた、自分の死後に花橘の香から思い出され偲ばれることがあるのだろうかと想像をした心情を歌ったものです。
誰かまた花橘に思ひ出でむ | 「か~出でむ」で係り結びの法則 |
花橘 | 昔の人や事柄を思い出すきっかけによく使われる |
品詞分解
※名詞は省略しています。
誰 | ー |
か | 係助詞 |
また | 副詞 |
花橘 | ー |
に | 格助詞 |
思ひ出で | ダ行下二段活用・未然形 |
む | 推量の助動詞・連体形 |
我 | ー |
も | 係助詞 |
昔 | ー |
の | 格助詞 |
人 | ー |
と | 格助詞 |
なり | ラ行四段活用・連用形 |
な | 完了の助動詞・未然形 |
ば | 接続助詞 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
徒然草『城陸奥守泰盛は』 わかりやすい現代語訳(口語訳)と解説
>
源氏物語『葵・物の怪の出現』(まださるべきほどにもあらず〜)の現代語訳と解説
>
高校古文『田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 不尽の高嶺に 雪は降りける』の現代語訳と解説
>
竹取物語『天の羽衣』(かぐや姫の昇天の一説)わかりやすい現代語訳
>
源氏物語『橋姫・薫と宇治の姫君』(秋の末つ方、四季にあててし給ふ御念仏を〜)の現代語訳・口語訳と解説
>
最近見たテキスト
『誰かまた花橘に思ひ出でむ我も昔の人となりなば』現代語訳と解説・品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング