manapedia
更新日時:
藤原家隆『明けばまた越ゆべき山の嶺なれや空ゆく月の末の白雲』現代語訳と品詞分解
著作名: 走るメロス
18,930 views
はじめに

このテキストでは、新古今和歌集で詠まれている「明けばまた越ゆべき山の嶺(みね)なれや空ゆく月の末の白雲」という歌について説明していきます。

原文

明けばまた越ゆべき山の嶺なれや空ゆく月の末の白雲

現代語訳(口語訳)

夜が明けたならば、また山の頂きを越えていかなければならないのか。空を渡る月が行き着く末、白い雲のかかるあのあたりがその頂きだろう。

解説・鑑賞のしかた

長く苦しい旅をダイレクトに歌うのではなく、「山の嶺を超える」と遠まわしに歌うことで、味わい深さを出している。

単語

山の嶺なれや「~なのだろうか」と詠嘆を含んだ自問自答の表現


品詞分解

※名詞は省略しています。

明けカ行下二段活用・未然形
接続助詞
また副詞
超ゆヤ行下二段活用・終止形
べき当然の助動詞・連体形
格助詞
なれ断定の助動詞・已然形
係助詞
ゆくカ行四段活用・連体形
格助詞
格助詞
白雲


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。