更新日時:
|
|
日本史 六歌仙と三蹟とは |
|
著作名:
早稲男
16,491 views |
平安時代、ひらがなやかたかなが盛んになったことから、和歌が頻繁に詠まれるようになりました。紀貫之は万葉集以降で優秀な歌を集めて「古今和歌集」に編纂しました。
その中でも優秀な歌の詠み手6人が、六歌仙として讃えられていました。そのメンバーは次の6人です。
・在原業平
・僧正遍昭
・喜撰法師
・小野小町
・文屋康秀
・大伴黒主
在原業平は
「ちはやぶる 神代もきかず 龍田川 からくれないに みずくくるとは」
という一句が有名です。
また小野小町は
「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせし間に」
という歌はもちろん、絶世の美人としても名高いですね。
平仮名や片仮名が普及したことで、書風が変わってきました。漢文のようにしっかりとしたものから、丸みを帯びた柔らかな書風が誕生したのです。特に字のうまかった3人が三蹟として讃えられています。
・小野道風
・藤原佐理
・藤原行成
特に藤原佐理の書いた離洛帖は有名で、入学試験でもよく出てきますので、よく抑えておいてくださいね。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
平安時代:藤原氏が争った貴族たち
>
【院政と平氏の台頭、保元・平治の乱、平安末期の文化】 受験日本史まとめ 20
>
平氏と源氏の主な戦い一覧
>
平安時代:桓武天皇が行った政策のまとめ
>
院政とは:院政を始めた理由
>
最近見たテキスト
日本史 六歌仙と三蹟とは
10分前以内
|
>
|
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他