|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
蜻蛉日記原文全集「九十月もおなじさまにて」 |
著作名:
古典愛好家
4,329 views |
蜻蛉日記
九、十月もおなじさまにて
九、十月もおなじさまにて過ぐすめり。世には大嘗会の御禊(ごけい)とてさわぐ。我も人も物みる棧敷(さじき)とりてわたり見れば、御輿(みこし)のつら近く、つらしとは思へど目くれておぼゆるに、これかれ
「や、いで、なほ人にすぐれ給へりかし。あなあたらし」
なども言ふめり。聞くにもいとど物のみすべなし。
十一月(しもつき)になりて、大嘗会とてののしるべき。その中には、すこし間近く見ゆる心ちす。冠(かうぶり)ゆへに人もまだあいなしと思ふ公事のわざもならへとて、とかくすれば、いと心あわたたし。ことはつる日、夜ふけぬほどにものして
「行幸に候はであしかりぬべかりつれど、夜のふけぬべかりつれば、そら胸やみてなんまかでぬる。いかに人いふらん、あすはこれが衣きかへさせて出でん」
などあれば、いささかむかしの心ちしたり。
つとめて、
「ともにありかすべき男どもなどまゐらざめるを、かしこに物してととのへん、裝束してこよ」
とて出でられぬ。よろこびにありきなどすれば、いとあはれにうれしき心ちす。それよりしも、例のつつしむべきことあり。二日も、
「かしこになん」
と聞くにも、たよりにもあるを、さもやと思ふほどに夜いたくふけ行く。ゆゆしと思ふ人もただひとり出でたり。胸うちつぶれてぞあさましき。
「ただいまなん、帰りたまへる」
など語れば、夜ふけぬるに、昔ながらの心ちならましかばかからましやは、と思ふ心ぞいみじき。それより後(のち)もおとなし。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
蜻蛉日記原文全集「五日の日は司召とて」
>
蜻蛉日記原文全集「十二月のついたちになりぬ」
>
蜻蛉日記原文全集「落忌のまうけありければ」
>
枕草子 原文全集「五月四日の夕つ方/賀茂へまゐる道に」
>
蜻蛉日記原文全集「今日かかる雨にもさはらで」
>
枕草子 原文全集「うらやましげなる物」
>
枕草子 原文全集「あぢきなきもの/ここちよげなるもの」
>
最近見たテキスト
蜻蛉日記原文全集「九十月もおなじさまにて」
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング