|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
琉球・朝鮮・蝦夷地との関係 |
著作名:
ひろぽん
22,398 views |
江戸時代では、各藩が幕府を代表して近隣諸国との関係を作って行きました。
薩摩藩はいまの鹿児島県、琉球王国はいまの沖縄県にあたります。もともと沖縄は日本ではなく別の国だったのですが、薩摩藩が17世紀に琉球王国を支配下にいれました。
鎖国で諸外国との取引が禁止されている中、薩摩藩は琉球王国を拠点に海外との貿易を行い、大きな財産を築き上げたと言われています。琉球からは幕府の将軍がかわるごとに慶賀使、琉球の王がかわるごとに謝恩使と呼ばれる使者が派遣されました。
対馬藩はいまの長崎県にあたります。
豊臣秀吉の朝鮮出兵により、日本と朝鮮の関係は冷え切っていましたが、対馬藩の宗氏の努力によって国交を回復することに成功しました。
江戸時代の貿易のシステムは、室町時代と同じ朱印船貿易になります。
朝鮮からは、幕府の将軍がかわるごとに通信使と呼ばれる使者が派遣されました。
松前藩はいまの青森~北海道、蝦夷地はいまの北海道にあたります。
松前藩は、古くから蝦夷地に住むアイヌ民族と交流を行っていました。はじめは対等だった2者の関係ですが、次第にアイヌの人々を締め付けるようになります。
その結果、コシャマイン(1457年)やシャクシャイン(1669)らの蜂起を受けるのですが、これを制圧したことで江戸幕府は北海道への影響力を強めるようになったのです。
薩摩藩と琉球王国
薩摩藩はいまの鹿児島県、琉球王国はいまの沖縄県にあたります。もともと沖縄は日本ではなく別の国だったのですが、薩摩藩が17世紀に琉球王国を支配下にいれました。
鎖国で諸外国との取引が禁止されている中、薩摩藩は琉球王国を拠点に海外との貿易を行い、大きな財産を築き上げたと言われています。琉球からは幕府の将軍がかわるごとに慶賀使、琉球の王がかわるごとに謝恩使と呼ばれる使者が派遣されました。
対馬藩と朝鮮
対馬藩はいまの長崎県にあたります。
豊臣秀吉の朝鮮出兵により、日本と朝鮮の関係は冷え切っていましたが、対馬藩の宗氏の努力によって国交を回復することに成功しました。
江戸時代の貿易のシステムは、室町時代と同じ朱印船貿易になります。
朝鮮からは、幕府の将軍がかわるごとに通信使と呼ばれる使者が派遣されました。
松前藩と蝦夷地
松前藩はいまの青森~北海道、蝦夷地はいまの北海道にあたります。
松前藩は、古くから蝦夷地に住むアイヌ民族と交流を行っていました。はじめは対等だった2者の関係ですが、次第にアイヌの人々を締め付けるようになります。
その結果、コシャマイン(1457年)やシャクシャイン(1669)らの蜂起を受けるのですが、これを制圧したことで江戸幕府は北海道への影響力を強めるようになったのです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
蘭学の弾圧-シーボルト事件と蛮社の獄-
>
江戸の三大改革-寛政の改革-
>
江戸時代の大名の種類(親藩・譜代・外様)
>
江戸時代におけるキリスト教の弾圧
>
元禄文化に出てきた作品
>
最近見たテキスト
琉球・朝鮮・蝦夷地との関係
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
中学社会 歴史
- 古代までの日本
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の日本
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の日本
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近現代の日本と世界
- 明治維新・開国
- 条約改正・日清/日露戦争
- 殖産興業・富国強兵・国民生活の変化
- 第一次世界大戦と大正デモクラシー
- 第二次世界大戦・太平洋戦争
- 占領下の日本
- 高度経済成長の時代
- その他
- その他