manapedia
更新日時:
論語『子曰、父在観其志(父在せば其の志を観)』解説・書き下し文・口語訳
著作名: 春樹
23,266 views
中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが論語です。ここでは、論語の第1章「学而第一」の第11、「父在せば其の志を観」の解説をしています。

白文

子曰、父在観其志、父没観其行、三年無改於父之道、可謂孝


書き下し文

子曰く、
『父在(いま)せば其の志を観(み)、父没すれば其の行いを観る。三年父の道を改むるなきは、孝と謂(い)うべし。』


現代語訳(口語訳)

先生はおっしゃいました。
「父親が存命ならば、その志を見なさい。父親が亡くなってしまったならば何をされていたかを感じなさい。父親が亡くなってから3年間は父親と同じように振舞うことが親孝行と言えましょう。」



孔子のことを言います。論語で「子」と出てきたら孔子のことを指すので、覚えておきましょう。

父之道

父が生きている間に行ってきた振る舞いや習慣


置き字です。文末に置いて、その文を強調するために使われます。 文意が強くなるだけで、特にそれ以上の意味はありません。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。