更新日時:
|
|
論語『子曰、君子不重則不威(君子、重からざれば則ち威あらず)』解説・書き下し文・口語訳 |
|
著作名:
春樹
37,869 views |
中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが論語です。
論語は、孔子とその高弟の言行を、弟子が書き残した本です。孔子が亡くなった後にできたもので、儒教の教えを集めた経典の一つです。特に内容がわかりやすいため、初めて儒教に触れる人にも広く読まれています。孔子は、紀元前551年ごろに中国の魯国で生まれた思想家・哲学者です。儒教の創始者として知られ、たくさんの有名な言葉を残しました。その言葉をまとめた『論語』は、中国だけでなく日本や韓国などにも大きな影響を与えました。
孔子は貧しい家庭で育ちましたが、勉強に励んで魯国の役人になりました。しかし、政治にがっかりして魯国を出発し、弟子たちと一緒に他の国を訪れました。最後は魯国に戻って、弟子たちの教育に専念しました。
孔子の思想は、人間が本来持つべき姿を説いたもので、人を愛する「仁」と、その思いやりを態度に表す「礼」を重視しました。また、父と子、君主と臣下、夫と妻、兄と弟、友人同士の関係など、五つの倫理を大切にして理想的な社会秩序を描きました。
孔子は74歳で亡くなりましたが、その後も彼の思想は儒教として広まり、中国や日本などの文化や政治に大きな影響を与えました。
ここでは、論語の第1章「学而第一」の第8、「君子、重からざれば則ち威あらず」の解説をしています。
曰、君子不重則不威。学則不個。主忠信、無友不如己者、過則勿憚改。
子曰く、君子、重からざれば則ち威あらず。学べば則ち固ならず。忠信を主とし、己に如かざる者を友とすることなかれ。過ちてば則ち改むるに憚る(はばかる)こと勿かれ。
先生はおっしゃいました。
「君子は、重々しい雰囲気がなければ威厳がありません。学問をすれば頭が柔軟になります。『忠』と『信』の心を大切にして、自分とレベルがあわない者を友としてはいけません。過ちがあったのなら、それを改めることをためらってはいけません。」
「君子は、重々しい雰囲気がなければ威厳がありません。学問をすれば頭が柔軟になります。『忠』と『信』の心を大切にして、自分とレベルがあわない者を友としてはいけません。過ちがあったのなら、それを改めることをためらってはいけません。」
孔子のことを言います。論語で「子」と出てきたら孔子のことを指すので、覚えておきましょう。
重々しさ。ここでは、君子には重々しさが必要である(軽さがあってはならない)という意味で使われています。
頑固。
「なかれ」と読み、「~するな」という禁止を表す。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
史記『澠池之会・めんちの会(秦王飲酒酣曰〜)』現代語訳・書き下し文と解説
>
『朝三暮四』テストで出題されそうな問題
>
『人虎伝』(虎曰、我前身客呉楚〜)書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説
>
史記『澠池之会・めんちの会(秦王使使者告趙王〜)』現代語訳・書き下し文と解説
>
十八史略『鶏口牛後(秦喟然歎曰〜)』の書き下し文と現代語訳
>
デイリーランキング