manapedia
更新日時:
古代オリエント 3 地中海東岸とアラム人、フェニキア人、ヘブライ人(ユダヤ人)の歴史とユダヤ教
著作名: ピアソラ
78,362 views
地中海東岸とは

地中海の東側の奥まったところを地中海東岸といいます。

現在のイスラエルレバノンがこの地域にあたりますが、古代オリエントでもシリア・パレスチナ地域として歴史上大きな役割を果たした土地でした。

この地域は、砂漠や海に囲まれているので狭く、一方でメソポタミア、エジプト、アナトリア半島など、古代オリエントの各地域ををつなぐ交通の要所でした。このような地理的条件によって、この地域では、さまざまな文明や文化が混ざり合い、新しい文化がうまれます。

紀元前3000年ころから、セム語系の人々がこの地で生活していましたが、紀元前1200年頃まで、新王国時代のエジプトと、小アジアのヒッタイトが、この地域の支配をめぐって争っていました。

ALT


しかし、紀元前12世紀以降、突如現れた海の民という正体不明の諸部族がこの一帯に侵入し、ヒッタイトは滅亡、エジプトも弱体化します。

こうして地中海東岸は空白地帯となり、新たにアラム人フェニキア人ヘブライ人というセム語系の三民族がこの地で活動するようになりました。

アラム人

アラム人は、もともとシリアやメソポタミアの遊牧民でしたが、紀元前10世紀ころに、ダマスクスという町を作り、ここを中心に内陸中継交易で栄えました。

商業活動を盛んに行ったアラム人達は、さまざまな場所で利益をあげます。また、彼らの用いたアラム語は、オリエント世界の国際共通語になります。今の英語のような言語だったんですね。

同じようにアラム文字は各地に伝わり、ヘブライ文字、アラビア文字、ソグト文字、突厥文字、ウイグル文字、モンゴル文字、満州文字の母体になりました。


アラム人は、オリエント世界に様々な影響を与えましたが、最終的に紀元前8世紀にアッシリアに征服されてしまいました。

フェニキア人

セム語系のカナーン人の一派から派生した民族で、陸上交易のアラム人に対し、地中海の海上交易で栄えた人々です。

彼らは、現在のレバノンの海岸地帯に、多くの港湾都市を作りました。

代表的な都市が、べトリス(現在のレバノンの首都ベイルート)、シドンティルスなどです。

この中でもティルスは、紀元前814年頃、北アフリカにカルタゴという植民市を建設します。カルタゴはその後、地中海の覇権をめぐって、ローマとポエニ戦争を起こします。


フェニキア人も商業活動をつうじて様々な文化と交流し、新しい文字を作りました。

エジプトの象形文字から発達したシナイ文字を更に簡略化して、フェニキア文字という表音文字を作り、これをギリシア人に伝えました。これがのちにアルファベットになっていきます。

ALT

(フェニキア文字)

表音文字というのは、象形文字のように意味を表すのではなく、発音だけを表す文字のことです。フェニキア文字はその後ギリシア文字、ラテン文字(ローマ字)へと発展していきます。


ヘブライ人

ヘブライ人は、セム語系の民族で、もともとメソポタミアの遊牧民でした。

紀元前1500年ころに、地中海東岸のカナーン人を服属させパレスチナに定住し、その後一部が新王国時代のエジプトに移住します。

ヘブライ人は外国人からの呼び名で、彼らは自分たちのことをイスラエル人と呼びました。また、のちのバビロン捕囚後にはユダヤ人と呼ばれるようになります。


紀元前13世紀ころになると、新王国時代のエジプトに移住したヘブライ人は圧政に苦しむようになります。

そんな中、ヘブライ人の預言者モーセが現れ、彼らをパレスチナに導いた「出エジプト」が行われます。

モーセは旅の途中、シナイ山で唯一神ヤハウェから十戒を授かり、これがヘブライ人の守るべき掟になります。

ALT

(預言者モーセ)

パレスチナに着いたヘブライ人は、サウル王を中心に紀元前1000年ころにヘブライ王国を建国します。

ヘブライ王国は第二代ダヴィデ王(在位紀元前1000年頃~紀元前960年頃)の時代に首都イェルサレムが建設され、繁栄します。

次の第三代ソロモン王(在位紀元前960年頃~紀元前922頃)は交易を活発にし、ヤハウェを祀るソロモン神殿を建てました。

ダビデ・ソロモン両王によりヘブライ王国は発展しますが、神殿や宮殿の建設や、軍隊を維持するために重税が課せられるようになり、国民は疲弊していきました。

そしてソロモン王の死後、ヘブライ王国は北のイスラエル王国、南のユダ王国に分裂してしまいます。

ALT

(青がイスラエル王国、黄色がユダ王国)

この両国は次第に争うようになり、最終的にイスラエル王国は紀元前722年アッシリアサルゴン2世に、ユダ王国は紀元前586年新バビロニア(カルデア)ネブカドネザル2世によって滅ぼされてしまいます。

ネブカドネザル2世は、ユダ王国のヘブライ人を、首都バビロニアに強制移住させました。

これをバビロン捕囚といいます。

ALT

(バビロン捕囚)

バビロン捕囚により、ユダヤ人(ヘブライ人)は故郷パレスチナへの帰還を待ち望むようになります。これを開放したのが、のちのアケメネス朝ペルシアキュロス2世です。バビロンへの強制移住により、メソポタミアの伝説や神話がのちのユダヤ教に影響をあたえることとなりました。


バビロン捕囚は紀元前586年から紀元前538年まで続きました。
その後開放されたユダヤ人は故郷に帰ったあと、イェルサレムに神殿を再建し、ユダヤ教が成立します。

ユダヤ教の特色は、ヤハウェのみを信じる一神教、神の形を表現する偶像崇拝の禁止、ヤハウェとの契約を守るユダヤ人のみが救われるとする選民思想、救世主(メシア)が現れ、ユダヤ人の苦難を救うというメシア信仰などです。

ユダヤ教は、のちに信仰や日常生活の規則である律法を極端に重んじるようになりました。

こうして、ユダヤ人の中からイエスが現れ、形式化した戒律主義を重んじるユダヤ教に変わり、キリスト教を創始します。

ユダヤ人の苦難の歴史をまとめたユダヤ教の教典は『旧約聖書』、イエスの教えや弟子の活動をまとめものが『新約聖書』としてキリスト教の教典になっていきます。

旧約とは「神との古い契約」、新約は「神との新しい契約」のことです。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史